6年生 その168

画像1 画像1

2月3日(水)

 昨日の総合「SDGs」と同じように、ひとつの教科に留まらず、いろいろな教科・角度・視点で物事を考えることはとても大切です。
 図画工作で取り組んでいる『浮世絵』もそうです。いま、社会科では江戸と明治時代のはざま辺りを学んでいますが、浮世絵はその江戸時代に発達しました。

 版画に取り組みながら、子どもたちは
 「昔の江戸時代に、こんな細かいのどうやって描いたんやろか??」
 「色のグラデーションするのに、絵の具ってあったんかな??」
 などと、見るだけでなくやってみるから分かる疑問や不思議を、実際に体感することができました。さて、いよいよ彫刻刀で彫り始め出した子もみられました。

画像2 画像2

季節の献立給食

画像1 画像1

2月3日(水)

 ニュースなどでも耳にした方が多いと思いますが、今年はなんと124年ぶりに「2月2日」が節分の日でした。お家でも、豆まきなどをされたところがあるのではないでしょうか。

 給食では、今日が節分の行事献立でした。
 カルシウムたっぷりのイワシに、福豆(大豆)も付いていました。「せんせー、こんなに食べたら、すぐ年取ってしまう〜」と言っていた子もいましたが、おかわりジャンケンするほど『もりもり』食べていました。 おには〜そと!
 
画像2 画像2

【4年生】輝く国語発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(水)
 本日、国語発表会の後半を行いました。前半の発表を見て改善した班やギリギリまで練習をして発表をよりよいものにしようという班があり、発表も素晴らしいものになりました。ICT機器の使い方も上達してきて、他の教科でも使ってみたいという声も多くでました。

6年生 その167

画像1 画像1

2月2日(火)

 小学校生活の総まとめとして、6年生最後の総合ではイマ話題の『SDGs』について学び始めています。

 SDGsとは、『Sustainable Development Goals』の略称で、日本語に訳すと“持続可能な開発目標”と言われます。よく街中やテレビで、カラーで彩られた17の「目標」を見かけることも多いですね。

 総合的な学習の時間を活用して、調べ学習や発表のプレゼンテーションをしようと考えています。また、これまでにも、国語科で意見文を書いたり、理科や社会科で環境や国際社会のことを知ったり、最近の算数科ではデータの読み取り方を学んだりしています。これからも、総合の時間に活かされることでしょう。

画像2 画像2

2年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(火)

 これまでの学習をふり返り、数のいろいろな表し方を考えました。

 位に注目したり、100のまとまりがいくつあるかで考えたり、図をつかって説明している児童もいました。
 友だちとの伝え合いでは、「同じ表し方やん!」「あー!それもあったかー」という声が。
 みんなとっても集中して取り組むことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信