6年生 その56

画像1 画像1
7月16日(木)

 今日は6年生にとって、唯一算数のない木曜日です。その分、各クラスとも理科の実験や図書、パソコンなどの情報教育の授業が多いです。

 日が開いてしまうと、コロッと忘れてしまうかもしれないので、今は分数のかけ算を学習していますね。ついつい「できた!」と答えを出しても、あの『約分』を忘れないようにしましょうね。

画像2 画像2

分団集会・集団下校


7月15日(水)

 1学期の分団集会がありました。
 春先からコロナで休校となり、分散登校になり、そんな中で始まった分団での登校です。

 子どもたちにとっても不安なスタートだったと思いますが、どの班も協力してがんばっているなと感じています。時に、課題や改善点が見つかったときには、この分団集会で解決できればと思っています。

 児童が安全に登下校ができるようにと思っています。
 また日頃から、見守ってくださっているPTAをはじめ、地域の皆さまや西警察署の方々、本当に心から感謝を申しあげます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4・5・6年生 クラブ活動


7月14日(火)

 ようやく、待ちに待ったクラブ活動の第1回目がありました。

 西船場小学校には、約10種ほどのクラブがあります。アウトドアスポーツ・科学工作・ブラスバンドクラブ等などあります。

 特に、4年生にとっては初めてのクラブ活動で、少し緊張した面持ちの子が多かったです。しかし、みんなで活動していくうちに、すぐに溶け込んでいった様子がみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語「世界でいちばんやかましい音」

 7月14日(火)

 国語科では、今、「世界でいちばんやかましい音」という物語を学習しています。

 今日は、5年3組で研究授業がありました。学力向上の研修で、講師の先生にも来ていただきました。
 
 今日の学習のめあては、『王子様の気持ちが大きく変わったことがわかる一文を見つけよう。』です。子どもたちは自分が考えたことを理由をつけて発表し、友だちの考えを聞いて、物語のどの一文が王子様の気持ちが変わったところなのか、見つけていきました。ああでもない、こうでもないとたくさんの意見が出て、最後にはみんなが納得した一文が導き出されました。
画像1 画像1

★ブラスバンドクラブ始動★

画像1 画像1
 7月14日(火)

 今学期初めての(最初で最後)クラブ活動でした。
 今年は新型コロナウイルス感染症の影響で年間予定が大幅に変更となり,例年のような発表の場がどのくらいもてるかまだ検討がつかない状況です。しかし、新しいメンバーとともに活動をスタートできたことを担当一同とても嬉しく思っています。
 今日は、自己紹介・パート発表に続き、早速楽器を手に取り、組み立てや手入れの仕方などを経験者の子を中心に教え合いました。経験者の子はテキパキと慣れた手つきで、初心者の子は初めての楽器にドキドキとした様子でした。
 楽しく活動するためにも、「あいさつや片づけなど、当たり前のことを当たり前に‼」と確認しました。
 さあ、これから、どんな音色を奏でるのか...
 西船場ブラスバンドクラブ、どうぞよろしお願いします。







文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信