6年生 その110

画像1 画像1

11月9日(月)

 今週も「芸術の秋」です。
 どのクラスも少しずつ時間を見つけながら、細長い厚紙を組み合わせ、お面の骨格が完成されつつあります。

 次は、お面に“皮膚”となる新聞紙を張り合わせていきます。骨組みだけでスカスカだったお面が、徐々に丸みを帯びて「顔」らしく整ってきました。完成まではまだ時間がかかりそうですが、あぁでもないこうでもないと試行錯誤しながら製作していっています。

画像2 画像2

5年生 マイエプロン 完成間近

 11月14日(土)

 今日は土曜授業で、各クラス3時間の学習をしました。

 家庭科では、ミシンを使ってエプロンを作っています。
 ミシンを使ったことのない児童が多くいましたが、今ではほとんどの児童がミシンを上手に使いこなしています。
 むねの上を縫い、わきを縫い、次はすそを縫います。すそは自分でちょうどいい長さにして縫います。すその長さは適当か、鏡を見て調整しています。お友達とも見合いながら・・・
 そして、今日はひもを通すところを縫いました。ひもを通して試着です。みんなうれしそうでした。

 完成まではあともう少し!最後はポケットをつける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 その115

画像1 画像1
11月14日(土)

 今日の3時間目は、Microsoft TEAMs を活用して、家庭との通信で授業をしました。回線がうまく繋がらないこともありましたが、各クラスとも20名ほど担任と交流ができました。


 今回は国語の物語や、社会科の内閣総理大臣についてなどがテーマでしたが、学習を通しながら、チャット機能などの情報処理能力も高まってきているかと思います。

 今後、またどのような情勢になるかは不透明ですが、よりよい学習ができるよう取り組んで参ります。子どもたちも少しずつ、タブレットや「TEAMs」などのICT機器にも慣れ親しんできました。それでは、良い週末をお過ごしください。

画像2 画像2

5年生 レッツ タグラグビー♪

 11月13日(金)

 体育の学習でタグラグビーをしています。

 楕円形のボールを持って走り、味方にボールをパス!

 腰に付けた2本のひらひらしたタグを、お互いに取ったり取られたりしながら、ボールを持ってコートを駆け回り、相手のゴールを目指します。

 運動場がせまく、そんなに大きいコートは取れませんが、楽しく始めています。
画像1 画像1

「けん玉」ウィーク


11月13日(金)

 昨年度、PTAのご協力により各クラスに配布されているけん玉に、もっと親しんでほしいという期間として『けん玉級位認定週間』を設けています。
 NKK “西船場・けん玉・協会” のメンバーがそれぞれの教室に出向いて、大皿に乗せたり「灯台」などの技をしたり、また級位を授かろうとチェックしてもらったりしました。

 中には、NKKの高学年が技を披露し、そのコツを教えてもらうと、すぐに出来た子もみられました! とっても嬉しそうにしていました。
 みんなで和気あいあいと楽しんでいました。これからもワイワイしながらドンドン上達していけばと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信