TOP

2月5日の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 双方向のテレビで児童集会を行いました。「長〜いことばさがし」です。お題は3つあり、「長〜いテレビ番組の名前」「長〜い食べ物の名前」「長〜い動物の名前」でした。各クラスで考えた名前をホワイトボードに書いてカメラに映し、集会委員会の児童がチェックしていきます。各クラスとも、いろいろと考えて答えていました。

5年 人権学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、ソンセンニム(韓国・朝鮮の先生)に来ていただいて、韓国・朝鮮についての学習を行いました。ソンセンニムから、韓国・朝鮮の衣食住について教えてもらいました。
 みんながよく知っている食べ物にも、韓国・朝鮮から伝わってきたものがたくさんありました。特に、「キムチ」は韓国・朝鮮から伝わってきた食べ物ですが、キムチを作るときに使う、「とうがらし」は日本から韓国・朝鮮に伝わり、赤キムチを作るようになったという話には驚きました。
 日本の着物と韓国・朝鮮のチョゴリの違いも説明してもらいました。
 韓国・朝鮮の家には、「オンドル」という床暖房があることも聞きました。
 友だちの国のことを知ることは、違いを知り大切に思うことにつながるということを学びました。

新1年生入学説明会のお知らせ

 2月2日(火)に予定していました「入学説明会」を下記の日程に変更しています。
 実施にあたっては、「できるだけ広い場所で、常時換気の場所を確保する」「座席配置に距離をとる」「実施時間の短縮を図る」等の対策を講じた上で実施いたしますので、ご来校の際は、マスクの着用、講堂に入る際は手の消毒等、感染防止対策にご協力をお願いいたします。
 なお、やむを得ず、説明会を欠席される場合は、事前にご連絡いただきますようお願いいたします。
 ○日 時   2月26日(金)
        15時〜16時
        本校講堂で行いますので、南門よりお入りください。


入学説明会日程変更のお知らせ

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(金)の児童集会で学校保健委員会を行いました。
例年は高学年の児童と校医さん、教職員、PTAの方々などに集まってもらって健康委員会の発表を見て、校医さんのお話を聞いたりしていました。

今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため集まることができず、映像を教室で見ました。
今年のテーマは「手洗いについて」でした。
健康委員会の児童が劇をしてくれました。ウイルスが手につき、手を介して体に入ることがあるので、しっかり手を洗うことが大切だよという内容でした。

次に校医の辻村先生に質問コーナーを流しました。
Q手洗いで石鹸が必要ですか  A石鹸でしっかり洗うことが必要で、冷たいけど洗い残しのないように。
Qマスクは必要ですか A自分の飛沫を飛ばさない。人からもらわないようにします。
Qウイルスに負けないためには A健康的な生活習慣です。バランスのよい食事。睡眠。運動が大切です。

「手洗い」が大切なことがさらにわかりました。

1月30日(土)は土曜授業です

 1月30日(土)土曜授業を行います。当初「子どもまつり」を予定していましたが、「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」発出に伴い「子どもまつり」は延期(2月26日に変更)とし、通常学習(土曜授業)とさせていただきます。
 〇登校はいつも通り8時10分〜25分。
 〇下校は11時40分頃。
 ※授業参観ではありません。
土曜授業のお知らせ
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援支援予算

学校アンケート

お知らせ

Teams マニュアル