いのち一番! にこにこ二番! あいさつ三番!

3年生ブログ

画像1 画像1
こんにちは。
前に3年生担任ブログでモンシロチョウのたまごを紹介しました。

さて、そのたまごはどうなったでしょうか?

写真と3年生の理科の教科書P.24〜を見比べて考えてみましょう。

成長はあっという間ですね。
これからもどんどんアップしていくので楽しみにしていてくださいね。

音楽のおたより 2

画像1 画像1
 みなさんこんにちは。元気にすごしていますか?

 前回は「きく」についてお話しましたが、さっそくチャレンジしてみましたか?
先生は10秒間しずかに耳をすますだけでもたくさんの音を「きく」ことができました。

 中庭の池に流れる水の音 かんきせんの音 ドアが開く音 などなど

毎日、なにげなく聞こえる音も「きく」ことでこんな音だったのかと新しい発見になりますね。

 「きく」というのは耳だけでなく脳も使い、とても集中する作業です。これをすると合唱で友だちの歌声を聴きながら自分の歌声を合わせることができるし、自分の好きな曲などで自分の聴きたい音をピンポイントで聴けるようになりますよ。
 
 さあ、毎日10秒チャレンジです。学習の前にすると集中が続きますよ。



 前回のクイズの答えはイタリア語です!みなさん知っていましたか?
 では、「ドレミファソラシド」は日本語ではなんと言うでしょうか?

6年生 スクラムブログ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週はNHK for schoolを活用した自主学習を紹介します!
 準備するものは…筆箱、自主学ノート、教科書、NHK for schoolを視聴できるもの
 
 まずは自分の好きな教科を選択しよう!そして自主学ノートにまとめていきましょう。6年生の4月に学習する単元をわかりやすくまとめたので、QRコードを読み取り視聴してみてください!また、単元名やその単元の課題も載せているので参考にしてください。

 4月に学習する単元をPDFでまとめた資料
    ↓
6年NHK for schoolなどのコンテンツを使って学習しよう


  NHK for school
    ↓
 https://www.nhk.or.jp/school/

4月27日(月)喜連北チャレンジ楽習(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール工事現場横の自然園です。
躑躅(つつじ)ロードを探検しているとプールに出ました。
スロープができています。
6月完成予定で着々と進んでいます。

1ねんせい にこにこブログ 「いきるちから」

 1年生の道徳科の教科書「しょうがく どうとく いきるちから1」の16ページには、たくさんの動物たちが過ごしている様子が描かれています。いいことをしている動物もいれば、わるいことをしている動物もいるようです。たくさんの動物たちを見つけてお家の人に伝えてみましょう。
また、教科書に挟んでいる「どうとくのーと」の6ページにもいろいろな動物たちが描かれています。よいことには〇を、わるいことには×を書いてみましょう。はやくみんなとお勉強できる日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備
3/19 第43回卒業式
その他
3/20 春分の日

全国体力・運動能力調査

教員の働き方改革