いのち一番! にこにこ二番! あいさつ三番!

【5年担任ブログ】社会編

 今回は社会についてです。5年生の社会科では、まず日本の国土の地形の特色について学習します。教科書「新しい社会5」19ページや「小学校の地図帳」87ページに、いろんな山地や山脈が記載されています。ぜひ、見てみましょう。
 また、4年生で学習した都道府県はしっかり覚えていますか?「小学校の地図帳」116ページにのっているので、漢字も確認してきましょう。地図帳の最後のページには、様々な世界の国旗がのっています。書いて覚えるのも楽しいかもしれませんね!

前々回の答えもお伝えします!
  鰯・いわし 鰹・かつお 鱚・きす 鯱・しゃち

でした。この他にもいろいろあるので、ぜひ調べてみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせい にこにこブログ 「みんなのたいいく」その2

 運動場には、竹馬や一輪車、縄跳びのジャンプ台もあります。はやくみんなと一緒に遊びたいですね。
ストレスをためないように、お家でもできる「からだほぐしのうんどうあそび」が「みんなの体育」の本8・9ページに載っていますのでお家の方と一緒にやってみてくださいね。♪むすんでひらいての歌に合わせてハイタッチ!!♪なべなべそこぬけ〜も楽しそうですよ!自然と笑顔になれますよ。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽のおたより

画像1 画像1
 みなさん元気にすごしていますか? 
歌ったり、演奏したりしたくてウズウズしているころだと思います。ですが、今はまだがまんです!音楽ができるようになったらみんなで楽しくやりましょう!
 
 さて今日は「きく」についてです。みなさん目をとじて耳をすましてみましょう。どんな音を「きく」ことができましたか?   
 
 それが「きく」です。

 「きこえる」と「きく」とでは頭の使い方がまったくちがいます。集中力アップにも効果的ですよ。
 さっそく自分からすすんで「きく」をしてみよう。自分のお気に入りのうたでもかまいません。

 次回は「きく」のくわしい中身のお話をしたいと思います。

 ここでクイズ!!!
 みなさんが音楽の時間に言っている「ドレミファソラシド」は実は日本語ではありません。では、いったい何語でしょうか。
 正解は次回のおたのしみです♪

令和2年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査について

 本日、大阪市教育委員会より、5年生を対象の「令和2年度の全国体力・運動能力、運動習慣等調査」は実施しないとの連絡がありましたのでお知らせいたします。
 詳細については、「令和2年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査についてのお知らせ」をクリックしてご覧ください。

6年 スクラムブログ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の配信は、6年生の1番初めに学習する理科の実験を紹介します!
 教科書P8〜P10を参考にしてみてください。

 昨年、林間学習でカレーライスを作ったとき、火をつけるのに苦戦しましたね。実は火をうまくつけるには、いくつかのコツがあります。

 今回はアルミ缶を使って実験します!
※危なくないようにバケツを用意し、屋外で実験しています。

 まずあなの空いていない缶、上だけあなを開けている缶、下だけあなを開けている缶を用意します。そこに丸めた紙、わりばし2本分を割ったものを入れておきます。これで準備完了!あとはそれぞれに火をつけると下だけあなを開けている缶がよく燃えているのがわかります。燃えた後の中身も下だけあなを開けている缶は、完全に燃えてしまって、白い灰だけになっています。

 どうしてこのようなちがいが起こるのでしょうか。教科書を参考に考えてみましょう!

〜木下先生・木村先生からのお願い〜
 火を扱う実験なので、絶対にお家ではやらないように!
 学校が再開してからみんなと一緒に取り組みましょう!

 前回のスペシャル問題の回答です。【うま・しまうま】でした!
 来週も同じような問題を出すので、チャレンジしてね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備
3/19 第43回卒業式
その他
3/20 春分の日

全国体力・運動能力調査

教員の働き方改革