6年生 その59

画像1 画像1
7月21日(火)

 説明文の『イースター島にはなぜ森林がないのか』も読み終え、段落の構成や筆者の主張を考えました。
 ここで、ちょっと一息。漢字についての学習です。

 「西_船場」「高_学年」のような構成の言葉や、「大阪_市」「運動_場」のような構成の言葉を調べました。自分でたくさんの熟語を思いついたり、どの構成になっているのかを考えたりしました。
 この単元が終わると、テストは近いですね!

画像2 画像2

2年生 ひさしぶりの・・・

画像1 画像1
6月21日(火)

 雨で休み時間の過ごし方が制限され、思いきり体を動かせない日が続いていましたが、あの激しい雨がうそのようにスカッと晴れています。
 水分補給をいつも以上にこまめにとって、少しの時間ですが、ひさしぶりに外へ出て体ほぐし運動をしました。(暑さ指数の兼ね合いがあるので、まだのクラスはこれからのお楽しみに♪)汗だくになりながらも、笑顔がこぼれます。こどもたちも、「ひさしぶりにこんなに動いたわ〜」「運動したあとって気持ちいい」と言って満足そうにしている姿が見られました。
 これから暑さも厳しくなってくるので、体調管理には十分気をつけながら、楽しく過ごしていきましょう。

6年生 その58

画像1 画像1
7月20日(月)

 さぁ、新たな1週間が始まりましたね。

 今日の放送朝会での、校長先生のあいさつにもありましたが、実は昨年度は「7月19日(金)が、1学期の終業式」だったそうです。
 たしかに夏休みは短くなってしまいますが、全員がそろっての登校から数えると、実はまだ約1か月しか経っていません。子どもたちは、それだけ濃く充実した日々を送ってきたのだと思います。

 そうは言っても夏本番が始まってきました。暑さにも注意しながら、がんばっていきましょう!

画像2 画像2

6年生 その57

画像1 画像1

7月17日(金)

 空気中に含まれる酸素や二酸化炭素をビンの中に溜め、その特性を調べようと、ロウソクや線香の火を近づける実験をしました。

 花火のように激しく燃えたり、反対にすぐに火が消えてしまったり、子どもたちの歓声とともに学びが深まっていきました。
 石灰水を加えると、白く濁っていった様子もよく分かりましたね。安全に気を付けながら実験をしています!

画像2 画像2

5年生 〜プログラム人間〜

 7月16日(木)

 NHKの番組「テキシコー」の中に出てくる『プログラム人間』
 それを参考に、今日は日常の動作のプログラムを考える学習をしました。電気をつけるプログラム、お茶を飲むプログラムなど・・・
 
 タブレットの発表ノートを活用し、グループでフローチャートを仕上げていきました。

 普段何気なくしている行動もプログラミングするとなると、とても難しく感じます。でもそういった小さな動きの組み合わせを考えていくことで、論理的に考えていく力がついていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信