6年生 その116

画像1 画像1

11月18日(水)

 今日の算数では、今までやってきた「拡大」「縮小」のテストでした。皆さん、出来栄えはいかがだったでしょうか。
 三角形などの作図はできた!という声が多かったですが、やはり縮尺の求め方と、校舎の高さの測り方のところが、かなり難しかったようです・・・。

 昨日のテスト前には、友だち同士で教えあったり、問題集のマルつけに取り組んでいましたが、また明日からは新しい単元に入ります。レディネスをして、さぁ次はどんな算数を学ぶのでしょうか??

画像2 画像2

3年生 太陽と反射

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では、鏡を使って太陽の光を反射させ、暗い画用紙に光を集めた時の温度や明るさはどのように変化するのか実験しました。鏡が1〜3枚に増やしていくと、温度計の温度は高くなっていき、明るさは、明るくなっていくことを学習しました。子どもたちも興味津々に実験に取り組んでいました。

3年生 理科〜光〜

画像1 画像1

11月9日(月)

 朝からとても天気が良かったので、1時間目は運動場に出て光の実験を行いました。

 太陽が放つ光を、手鏡で受け、丁度良い角度で反射させると・・・その鏡から出た光が壁に映し出されました! 子どもたちもワーッと歓声を上げ、とても楽しそうに学んでいました。

画像2 画像2

6年生 その112

画像1 画像1

11月11日(水)

 朝から大きな画板を抱え、多くのお仕事の人たちをくぐり抜け、中之島にある中央公会堂まで歩いて写生会に向かいました。

 まず、自分が描きたいポジションを決めました。迫力のある真正面を選んだり、奥行きのある斜めを選んだりしました。


 そしていよいよ、描き始めました・・・・が、「どこから描いたらいいかわからん〜」「どうやって描くの〜」と困っている子や、思うように鉛筆が進まなかったり描いては消し‥を繰り返したりと、よく考えている様子がうかがえました。
 窓の細かいところを綿密に仕上げたり、左右のバランスがうまくいかなかったりと、限られた時間で思う存分、この写生会を“楽しんで”いたように思います。


 予定では、2学期末の懇談会の時期にある「作品展」でお目にかかればと考えています。これから清書をし、絵の具で彩色していきます。

画像2 画像2

6年生 その111

画像1 画像1

11月10日(火)

 前回(その103号)は、個人写真やクラブ活動の様子を卒業アルバム用に撮っていきましたが、今日は委員会活動の写真を撮りました。
 西船場小学校には、運営委員会をはじめ、図書・放送・集会など現在9種類の委員会があります。月初めの火曜日に集まって、活動を行っています。

 それぞれ思い思いの場所や道具を持って、写真を撮りました。
 あとは一人ひとり、卒業文集を書き上げていきます。6年間の集大成を残すことができればと思っています。


 また、明日は朝から中央公会堂まで歩いて、絵の写生会を行います!
 冷えることが予想されますので、暖かい恰好やお弁当、大事なおやつも忘れないようにしましょう。
 鉛筆も削って準備をしておきましょうね。HBや2Bなど、色の濃さの異なる鉛筆があると、より良く立体的に絵が描けると思います。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信