3年生 合奏 〜パフ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、音楽室に行き、宿題でも練習している「パフ」の合奏をしています。リコーダー以外にも木琴、鉄琴、オルガン、大太鼓、小太鼓など様々な楽器を使って演奏しました。ローテーションで楽器を入れ替えて行い、子どもたちも楽しんで演奏する様子が見られました。

6年生 その132

画像1 画像1

12月17日(木)

 卒業文集も、2回3回と推敲・編集を経て、パソコンで入力をしていっています。まだまだ書き直しが必要な子や、キーボードのタッチがままならない子もいますが、その経験を積んで徐々に上手くなっています。

 一通り終わった子は、社会科の戦国武将・大名調べをしています。家紋を見つけたり、年表を詳細に書いたりしながら深く学んでいます。

画像2 画像2

3年 体育〜広くなった運動場で


12月17日(木)

 木曜日の2時間目は、体育です。
 これまで靭公園も併用しながら行っていましたが、今日は3クラスが一斉にできました。

 大なわとびをするクラスは、かけ声とともに「連続で」跳ぶ練習に取り組んでいます。なわの中に入るタイミングが取りづらく、また、なわが当たると痛いので怖くもなってしまいます。
 跳びやすい位置を見つけたり、スタートの仕方を工夫したりと、みんなで協力しながら回数を重ねていきました。

画像1 画像1

6年生 その131

画像1 画像1

12月16日(水)

 器楽のテストも終え、今週は「鑑賞」について学んでいます。

 どこかで聴いたことある・・・『ハンガリー舞曲 第5番』を聴き、その曲想を深く考えました。子どもたちの感想には同じ曲を聴いているのに、明るい!いや、暗い! 速いけどゆっくり‥? という、しっかり考えているからこそ出る意見の違いが、みんなの学びにつながっています。
 短調から長調に変わったり、音の強弱も感じることができました。CMでも使われるブラームスの曲ですので、気になった方はぜひ調べてみてくださいね♪♪

画像2 画像2

4年 輝く地図帳

画像1 画像1

12月16日(水)

 3年生から始まった社会科では、西船場地域⇒西区⇒大阪市⇒大阪府⇒全国と、だんだん視点を広げて学んでいます。
 その一助となるように、教科書だけでなく地図帳も使って親しもうとしています。

 今は、大阪市民が使用する飲み水は、どこからやってくるのかを学習しています。
 琵琶湖からスタートし、淀川を通って、大阪湾まで流れていきます。その途中にある「取水場」や「浄水場」などについて、地図帳も活用しながら深めていきます。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信