6年生 その114

画像1 画像1

11月13日(金)

 今日は1日をかけて、外国語・体育・家庭科のチャレンジでした。待ち時間には、図工の「お面」や「中央公会堂」の続きなど、個々人で進められることもしました。


 外国語では、英語を使った簡単な会話でやり取りをしました。普段のEnglishTimeでも英語を聴き慣れてはいますが、やはり話すことは・・・難しかったようです。

 体育では、俊敏さを測る反復横跳びをしました。運動会のソーラン節では力強い動きでしたが、小刻みに素早く・・・動けたでしょうか。

 家庭科では、エプロン作りでも苦戦したミシンに再挑戦しました。ボビンが・・・下糸が・・・あれ、返し縫いってどうやったっけ・・・

画像2 画像2

3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の外国語活動の時間では、メリンダ先生と一緒に英語を学びました。

教科書の絵を見て、「What`s this?」、「It`s a(an)〜」の文章を使ってたずねたり、答えたりしました。

みんな、メリンダ先生の発音をしっかり聞いて上手に発音することができました。

6年生 その113


11月12日(木)

 各クラスとも、2時間のコマを使って「CAP」によるワークショップを受けました。

 CAP(キャップ)とは、〜Child Assault Prevention〜 子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいます。子どもたちが、いじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な『暴力』から、自分の“心”と“からだ”を守る、暴力防止のための予防教育プログラムのことです。

 ロールプレイや話し合い、特別な叫び声などを通して、自分たちの「安心」「自信」「自由」の権利を守るためにできることを学びました。

画像1 画像1

3年生 体育〜とび箱〜

画像1 画像1
11月12日(木)

 体育館での割り当てのときには、いま跳び箱に取り組んでいます。

 自分に見合った高さを選び、足を開いて跳ぶスタンダードな「開脚跳び」だけでなく、両足を閉じて跳ぶ「閉脚跳び」も練習しています。
 コツをつかめるよう、跳び箱の中心が凹んだ形の台座を使っての練習もしてみました。

 安全に気をつけながら、さまざまな身体の使い方を体感できればと考えています。
画像2 画像2

無題

2年生 秋の遠足

 気持ちのいいお天気の中、額に汗が滲むほど、思いっきり遊びました。広い広い大阪城公園を端から端まで堪能して帰校。
 「楽しかった〜!!」
 「まだ遊びたかった」
 「葉っぱが赤くてきれいだった」
 「今度は家族で来たいな」
などなど、感想を口々に言っていました。
 土日ゆっくり休んで、また月曜日に会いましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信