あたたかい日が続きます。通学帽子をかぶり、すいとうをもたせるようにしてください。早寝・早起き朝ごはん。メディアもかしこく使えるようにご協力ください。
TOP

5月21日(木) 1年生の活動【前半】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も、登校日にご協力いただき、ありがとうございました。
 1年生は、アサガオの芽を観察し、観察カードに描きました。子葉の特徴をよくとらえ、丁寧に描くことができていました。そして、水やりをしました。これからは、登校した日の朝に水やりをします。登校日以外の日は、担任がお世話をします。きれいなアサガオの花が咲くと、いいですね。

5月21日 2年生 わきめって どれ?

 あすの とう校日には、ミニトマトの「わきめ」を 見つけてみよう!「わきめ」ってなんだろう?わきめは、やさいが そだっていく ときに、くきの あいだ から 出る
小さな め の ことを いうよ。「わきめ」を  つむと、「み」が とっても あまく なるんだよ。さあ、「わきめ」を 見つけられるかな?
画像1 画像1

5/20 芝生タイム2日目!!!

芝生タイム2日目。
今日は、草がよく乾いていたせいか、順調に芝刈り機が動いてくれました。
おかげで、ゴール間近まで作業を進めることができました。
めっちゃ、うれしいです。

テントウムシさんがビックリして、行き場を失っていたのが、ちょっとかわいそう・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(水) 1年生保護者の皆様へ【下校について】

画像1 画像1
 平素から本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
 入学オリエンテーションに引き続き、月曜の登校日にご協力いただきまして、ありがとうございました。子どもたちは緊張の面持ちがありながらも、担任の話を一生懸命に聞き、校内を探検するなど、いきいきと活動していました。

 さて、登校日の1年生の下校方法についてお知らせいたします。
 下校時の密集を防ぐために、例年通りの「1年生の集団下校」を見合わす予定でしたが、1年生には当面の下校の見守り、安全確保が必要であると考え、写真の赤、青、黄、緑の4つのグループでの集団下校を実施することとします。その際、児童が密集しないように、引率の教職員で配慮いたします。
 これまで通りお迎えをご予定されているご家庭は、引き続きお迎えをお願いします。その際は、校門前でお子様を引き渡します。また、上のご兄弟と下校させるなど、各家庭で、集団下校に参加させるかどうかをお子様と話し合ってください。お子様自身が下校のしかたがわからないことのないよう、お話いただけたらと思います。
 また、明日の連絡帳に、「お迎え」か「集団下校」か「児童看護」(学校での一時預かり)をご記入ください。来週については、連絡帳に下校方法の記入欄を設けておきますので、そちらにチェックをお願いいたします。
 ご不明な点、ご不安がありましたら、いつでも1年学級担任までご相談ください。

 では、明日の登校日を楽しみに、担任一同お子様をお待ちしております。

画像2 画像2

5/20 3年 ぐんぐん成長♪

登校日に、モンシロチョウのよう虫の観察をし、観察カードをかきました。
虫メガネでよく見て、体の色やもよう、足がたくさんあること、毛がいっぱい生えていることなどを見つけました。
定規で体の長さも測りました。
今は、よう虫から「さなぎ」になっています。

マリーゴールド、ホウセンカ、ヒマワリも、どんどん成長しています。
次は、植物の観察をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備
3/19 卒業式
3/23 給食終了

新型コロナウィルス感染症関連

学校だより

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算事業

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校安心ルール

家庭学習

学校と家庭における双方向通信