校内避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は地震からの津波の設定で行いました。 今後30年以内に70〜80%の確率で起きると言われている『南海トラフ地震』を想定した訓練になりました。 本来であれば、教室からグラウンドに避難する予定でしたが、今回もグラウンド状況が悪いのとコロナ禍を鑑み、教室にて津波による避難方法の確認と映像による学習を行いました。 大阪市内では、最大震度7の揺れ+最大5メートルの津波(地震発生後約2時間後に到達)が来ると言われています。場所によって揺れの程度や津波の程度は違いますので、生野区はどうなるかわかりません。 ただ、日本の広い地域で揺れと津波の被害があるので、その時いる場所によって被害状況が変わってきます。(高知県では地震発生後約4分で34メートルの津波予想) これから先の人生、生野区から全く出ない人はいないと思います。 どの時間帯に、どこにいても避難でき、「今を守る」だけでなく、これから先の自分や大切な人を守れる最善の行動が取れるようにならなければなりません。こればかりはAIに頼ることができず、自ら考えて行動(避難)しなければなりません。 最後にリモートで学校長より、 「地震に備えて私たちができることは、いざという時に備えること。大きな地震が起こればいわゆるライフラインが切断されます。緊急時のために懐中電灯やロウソク、コンロ、ガスボンベ、飲料水、保存食など備蓄しておくなどの準備を。今日、家で準備は整っているか、できていないようなら準備をするなど、家族で相談してみてください。」という話がありました。 大阪市南地区ラグビー新人戦大会
2月27日(土)に大阪市南地区ラグビー新人戦大会の順位決定リーグが行われました。
コロナ禍の中ですが、感染対策を入念に施して無観客で開催となりました。 対戦相手は大池・田島・新生野・加美・巽のコンバインドチームでした。 試合開始から優位に試合を進めることができ、得点を重ねることができました。しかし、相手も意地を見せて得点を奪われ、拮抗した戦いとなりました。一進一退の攻防の中、最後には引き離すことができ、46対22で勝利することができました。 新チームになって以来、初勝利となりました。 この試合前の1週間は、取り組む姿勢が良かったです。ほとんど全員が練習に参加し、しんどいことにも一生懸命取り組んでいました。その結果、拮抗した時にも我慢して強気のプレーをし続ける事ができて、勝つことができたのだと思います。 今後も継続して一生懸命取り組んで、成長していきましょう! 相手チームとは、以前コンバインドを組んでいた人達が多くいることもあり、お互い気持ちの入った試合ができました。今後も近場の学校同士なので、切磋琢磨してお互いを高めていけたらと思います。 会場準備、片付け、レフリー、記録、大池・田島・新生野・加美・巽中学校のみなさん、ありがとうございました。 次の公式戦は4月から始まる春季大会です。 頑張ろう!新巽中学校ラグビー部! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】SS-1グランプリ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実は、SDGsを学べるテーマパークを作りたいという子どもたちの案から始まった1年生の探究活動。新型コロナウイルスの第3波による緊急事態宣言を受け、今年度はテーマパーク案は棚上げせざるを得ない状況に。 そこでテーマパークのキャストとしての知識とスキルを身につける目的で今回のSS-1グランプリを実施しました。 子どもたちは最初こそ心配なプレゼンでしたが、プレ発表会と選抜会を潜り抜け、2か月間かけて練習してきた当日はほんとうにすばらしいプレゼンテーションを見せてくれました。 決勝進出は9班で、各クラスから1班ずつが1位2位3位に入賞する結果となりました。 今回のプロジェクトには校外からもウェブインタビュー等でお世話になった方々もいます。本当にありがとうございました。 1年生の学びも残すところ1ヶ月となりました。この学びを2年生での学びにつなげていってほしいと思います! 【1年学習発表会】しんたつSDGs探究アワード2021オンライン配信と評価シート
しんたつSDGsアワード2021オンラインはこちらをクリック
上記をクリックし、パスワードを入力してご参観ください。 評価用フォーム もし可能であれば上記の評価用フォームにアクセスし、ご覧になった各班に感想をいただければ幸いです。 1年生はこれまでSDGsについて探究活動をしてきました。 プレゼンテーションにまとめた内容を発表します。 先週、実施された選抜会で18班から9班を選抜し、本日の決勝に進んでいます。 ぜひ、ご参観ください。 しんたつ学習発表会! その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゲームは悪だろ!!」という論調から、 「いやちょっとまってよ、ゲームだって学べるじゃん!」 そして、なぜゲームは悪い面ばかりが見られるのか?という3つの話がありました。 ゲーム大会だけでない、私たちなりに向き合ったひとつの答えを投げかけ、本日のイベントを終えました。 ゲームだって非認知的スキルを育むことができる。しかし、非認知的スキルは目に見えない。だから良い面に焦点が当たりづらい。それだけのことで、ちゃんと目的意識を持って活用すれば、ゲームだって学びのツールになりえる。そんな言葉を最後に残してくれました。確かに勝ち上がったチームはコミュニケーションをとっていましたし、このイベントまでに考えた企画や調整力、他者との協力は非認知的スキルを向上させる一面もたくさんあったように感じます。 また、フィジカルなスポーツであれば年齢や身体的な面でチーム分けも考えないといけませんが、男女均等に分けたり、みんな同じ立場で楽しめる要素なんかもよい面でした。(運営の生徒が、「立場関係ないんで」といった一言が心に残っています) 課題もたくさんありましたが、これをもって、後半戦の一大イベントも終了。そして振り返りをして、次の学びにつなげる。これの繰り返しです。45期も次なるストーリーまで少しだけ休憩。さて、次は何を成し遂げようか。(ニヤリ) 45期のみなさま、関わっていただいたすべてのみなさま、本当にお疲れ様でした!! |