登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

今日の給食(3/8)

きょうのこんだて
♦豚肉と野菜のいためもの♦すまし汁♦きな粉よもぎだんご♦ごはん♦牛乳

〇よもぎだんご
 よもぎだんごは、うるち米(ごはんとして普段食べている米)、もち米(もちや赤飯、おこわなどに使われる米)を蒸して、よもぎと混ぜて作ります。
 よもぎは、昔から薬としても大切にされてきました。食べるのは若い芽の部分で、3月から5月頃に収穫します。

Quiz
 きな粉は、何から作られているでしょう?
1 じゃがいも  2 さつまいも  3 大豆

(5日のこたえは、1のにわとりです。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市読書感想画コンクール表彰とあいさつ運動横断幕の紹介(3月8日)

 Teamsによるオンラインで実施した児童朝会で、大阪市読書感想画コンクール(大阪市学校図書館協議会、毎日新聞社主催)で奨励賞を受賞した人の表彰と、完成したあいさつ運動横断幕の紹介を行いました。
 読書感想画コンクールは、読書の感動を絵画表現することにより、児童・生徒の読書力、表現力を養い、読書の感動を深めることを目的に、毎年開催されています。
 あいさつ運動横断幕は、「笑顔であいさつをしよう!」の言葉の前と後ろに、児童が描いた笑顔のイラストを印刷したものです。正門の少し南側に取り付けます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(3/5)―卒業祝い献立―

きょうのこんだて
♦フライドチキン♦カレーシチュー(近江牛)♦おいわいピクルス♦フルーツゼリー♦おさつパン♦牛乳

〇卒業おめでとうございます
 卒業祝い献立には、6年生の卒業をお祝いする気持ちがこめられています。

Quiz
 チキンは、何の肉でしょう?
1 にわとり  2 うし  3 ぶた

(4日のこたえは、1の春です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「二分の一成人式」の様子(3月4日)

 4年生が6時間目に講堂で「二分の一成人式」を行いました。10才という節目の年齢を迎えた子どもたちが、誕生から現在までの世の中の出来事や、成長し、できるようになったこと、将来の夢などの呼びかけをスライドで行い、途中に朗読・実演などを行いました。
 プログラムは次のとおりです。
1.朗読 詩「おおきくなるってことは」作 中川ひろたか
2.実演 二重とび・後ろ二重とび・はやぶさ
3.演奏 リコーダー「オーラリー」
4.踊り 「エイサー」
5.暗唱 百人一首
6.暗唱 外国語
7.カップス「紅蓮華」・・・紙コップを使って
8.「Dynamite」・・・ペットボトルと空き缶と箱を使って
9.「10才のありがとう」・・・歌を聞く
 子どもたちは、緊張しながらも、一人一人が一生懸命に発表し、成長した姿を見せてくれました。
 一生懸命に取り組む姿が、かっこいい!「二分の一成人式」でした。

写真上 プログラム2の様子
写真中 プログラム5の様子
写真下 プログラム7の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 学習の様子(5年・6年)

写真上 5年算数:教科書P.146〜 ぐっと チャレンジ「正多角形と円」、など。
写真下 6年算数:教科書P.217「表も裏もない輪」〜2つの輪がどのようにつながっているか考えよう〜
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

PTA

校内研究

学校給食

事務室

学習関連

お知らせ

保健室

食育通信

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査