登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

6月30日 学習の様子(4年〜6年)

写真上 4年理科:「1日の気温の変化」晴れの日と、くもりや雨の日では、1日の気温の変化にちがいがあるのだろうか。
写真中 5年算数:「小数のかけ算を使う問題」〜整数のときに成り立った計算のきまりが小数のときにも成り立つか調べよう〜
写真下 6年英語:「みんなが知らない自分の一面を紹介しよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 学習の様子(1年〜3年)

写真上 1年図工:「ちょきちょきかざり」どんな形ができるかな。
写真中 2年図工:「ひみつのたまご」じぶんだけのひみつのたまごをかいてみよう。中にはなにが入っているのかな。
写真下 3年算数:「答えが九九にないわり算」2けた÷1けたの計算のしかたを考えよう。60÷3、など。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/30)

きょうのこんだて
♦サーモンフライ♦豆乳スープ♦キャベツのカレーソテー♦食パン(添加物:アプリコットジャム)♦牛乳

〇キャベツ
 キャベツには、風邪をひきにくくするビタミンCが多く含まれています。また、ビタミンK、カルシウムなどの栄養素も多く含まれています。
 ビタミンU(キャベジン)は、胃腸のねんまくを守る働きがあり、胃腸の薬にも使われています。
(外側の葉にビタミンCなどの栄養素が多く含まれています。)

Quiz
 キャベツが日本にやってきたのは、いつでしょうか?
1 江戸時代(約150年前)  2 明治時代(約140年前)  3 平成時代(約20年前)

(29日のこたえは、1 とうふです。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 たてわり班活動(6/29)

 本校は、縦割りの班づくりを大切にして、様々な児童会活動を行っています。
 本年度も、どの子も学級・学年にしっかりと位置づき、落ち着いた雰囲気の中で日々意欲的に学習に、様々な学校行事に取り組めるように進めてまいります。

 1年〜6年のすべての学年の子どもが入るようにして編成した、72の縦割り班。この「たてわり班活動」を基盤として学年を超えてつながり、仲良く活動することで、
〇上級生は下級生を思いやる気持ちが育ち、
〇下級生は上級生に感謝する気持ちが育ちます。

写真上 6年生が1年生を教室まで迎えに行き、たてわり班の教室に案内しました。時々、後ろを振り返りながら、1年生が間違いなくついてきていることを確かめていました。1年生が安心してついていける「背中」でした。
写真中 1年生は、6年生が作ったメダルをもらい、嬉しそうでした。
写真下 メダルの裏には6年生からのメッセージが。6年生のやさしさが溢れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 学習の様子(4年〜6年)

写真上 4年社会:じょう水場ではどのようにして安全な水をつくっているのだろう
写真中 5年英語:「誕生日をたずね合おう」
写真下 6年算数:「点対称な図形」たしかめプリントの説明、など。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

PTA

校内研究

学校給食

事務室

学習関連

お知らせ

保健室

食育通信

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査