登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

7月31日 学習の様子(4年〜6年)

写真上 4年算数:「がい数の使用」〜ぼうグラフをかくためには、どのように四捨五入したらよいか考えよう〜
写真中 5年算数:いろいろな体積の単位の問題練習、など。
写真下 6年算数:「長方形の公式を使って、円の面積を求める公式を考えよう」〜円を細かく等分して並べかえると、長方形になる〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日 学習の様子(1年〜3年)

写真上 1年算数:「ちがいはいくつ?」式を立てて、答えを求めました。6−2=4、9−4=5、など。
写真中 2年国語:「ことばで 絵を つたえよう」先生に絵のかき方を聞いて、かきました。大きな丸をかいて、その中に…、など。
写真下 3年算数:ぼうグラフのテスト、など。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7/31)

きょうのこんだて
♦きんぴらちらし♦すまし汁♦ちまき♦牛乳

〇ちまき
 きょうの給食には、「ちまき」がついていました。
 ちまきは米の粉などで作ったもちを笹の葉にくるみ、蒸して作ります。「こどもが元気に大きくなりますように」という願いをこめて、こどもの日に食べられることが多い和菓子です。

Quiz
 ごぼうは、どこの部分を食べるでしょう?
1 根  2 茎  3 葉

(30日のこたえは、3 イタリアです。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 道徳の授業

 7月30日(木)、5年生の道徳の授業の様子です。
「漫画家 手塚治虫」という題材で、自分の長所を伸ばそうとする心を育てる学習をしました。手塚治虫さんが漫画家になったことへの思いを感じ取り、しっかりとノートに書いたり発言したりできました。

(この記事を公開するので、昨日公開した5年の学習の様子を、道徳から算数に差し替えました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日 学習の様子(4年〜6年)

写真上 4年算数:「およその数で表そう」〜どのように四捨五入したのかを考えよう〜(フェイスシールドを着けて説明しています。)
写真中 5年算数:立体の体積を工夫して求める練習問題、など。
写真下 6年算数:「円の面積」〜円の面積の求め方を考えよう〜くわしく、およその面積を求めよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

PTA

校内研究

学校給食

事務室

学習関連

お知らせ

保健室

食育通信

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査