登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

あいさつ運動(10/26〜10/30)その2

 今回初めて子どもたちに「あいさつカード」を配りました。
 ぬり絵になっていて、友だちや先生方に自分からあいさつをして、相手もあいさつを返してくれたら1マスぬることができました。さらに、地域の方や、学校に来られている保護者の方にもあいさつしたら、2マスぬることができました。
 マスに1つずつ数字が書いてあり、何番のマスに何色をぬるかはカードの下に書いてありました。それを見て子どもたちは色をぬりわけていきました。
 多くの人にあいさつをしてぬり絵を完成させた子は、新しい「あいさつカード」をもらいました。2枚目からは自分の好きな色をぬることができ、こどもたちは楽しそうに取り組んでいました。

 今回の「あいさつ運動」では、これまで以上に子どもたちは張り切っていました。明るく活発にあいさつをする子どもたちの様子があちこちで多く見受けられました。

 これからも、笑顔で「あいさつ」ができるように、取り組んでまいります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(10/26〜10/30)その1

 10月26日(月)から30日(金)までの5日間、児童会活動として「あいさつ運動」を行いました。
 今回は、正門前だけでなく、校内を1階から4階まで歩きながら、あいさつを呼びかけました。

 5・6年の児童会のメンバーが、8時頃から登校してがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/30)

きょうのこんだて
♦なすのミートグラタン♦鶏肉と野菜のスープ♦みかん♦コッペパン(添加物:いちごジャム)♦牛乳

〇ミートグラタンの作り方
1 小麦粉を弱火で茶色になるまでいためる。
2 牛ひき肉、豚ひき肉、にんにくをいため、ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソースなどで味つけし、1の小麦粉、マカロニを加えてパン粉をふり、焼き物機で焼く。
(今日は、旬のなすを使ったミートグラタンでした。)

Quiz
 一日に食べるとよい野菜の量はどれくらいでしょう?
1…10gくらい  2…100gくらい  3…300gくらい

(29日のこたえは、1 空気です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯動画(大阪府警より)

 大阪府警より【3分で覚えよう!体操で楽しく「5つのやくそく」】の動画が配信されています。

 大阪府内で、様々な手口で子どもたちへの声かけ事案等が発生しているようです。子どもたちが安全で楽しい毎日を過ごせるように防犯動画「ぼうはんたいそう〜おやくそくのうた〜」がYouTubeに掲載されています。
 お子さんと一緒にご家族でご覧ください。

 掲載動画はコチラ
    ↓
 ぼうはんたいそう〜おやくそくのうた〜



今日の給食(10/29)

きょうのこんだて
♦豚肉のねぎじょうゆ焼き♦ふきよせ煮♦ツナ大豆そぼろ♦ごはん♦牛乳

〇ふきよせ煮
 「ふきよせ」は、秋から冬のはじめにかけて、献立に使われる名前です。
 「風にふきよせられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理」のことで、秋が旬のくり、ぎんなん、いも、野菜、きのこなどが使われます。
(今日の給食では、さといも、れんこん、しめじを使っていました。)

Quiz
 れんこんの穴は何を通すでしょう?
1 空気  2 栄養  3 水

(28日のこたえは、2 米です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

PTA

校内研究

学校給食

事務室

学習関連

お知らせ

保健室

食育通信

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査