登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

ありがとうございました(12月25日)

保護者・地域の皆様へ

 8月25日から本日まで、通常の授業を進めることができました。
 皆様方には、コロナ禍の中、様々な学校行事等において、内容変更や新しい形での取り組みなどにご理解とご協力を賜り、厚くお礼申しあげます。ありがとうございました。

 1年生をはじめどの学年の子どもたちも1学期に引き続き、多くのことを学び、心も体もさらに一回り大きく成長し、無事に2学期の終業式を終えることができました。
 終業式はTeamsによるオンラインで行い、最後に児童を代表して3年生と6年生が、2学期にがんばったことや心に残ったこと等をしっかりと発表しました。「何事にも一生懸命がんばる」大領小学校の児童の姿が、各教室に映し出されていました。
 そのがんばりに、教室では子どもたちが拍手で応えていました。

 これもひとえに保護者や地域の皆様のご理解・ご支援と見守り活動等ご協力のおかげと感謝しております。ありがとうございました。

 明日から1月6日まで、12日間の冬休みが始まります。
夏休みよりは短い期間ですが、冬休みも、「規則正しい生活リズム」が大切です。保護者の皆様には、「早寝・早起き・朝ごはん」で、子どもの育ちを支えていただけたらと思います。また、明日からも、日々の健康状態の把握や感染予防を継続していただきますよう、よろしくお願いいたします。
 そして、地域の中で生き、地域の中で育つ子どもたちでございます。地域の皆様には、引き続き「温かいお声がけ、ご支援」をどうかよろしくお願い申しあげます。

 新型コロナウイルス感染症への備えで何かと制約の多い年末年始になりますが、皆様方におかれましては、健康に充分ご留意されて、よいお年をお迎えください。

校長 小西昌彦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大阪モデル」レッドステージ(非常事態)1の要請期間再継続に伴う学校における対応について(12月25日)

保護者の皆様へ

 平素から本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

 さて、令和2年12月29日(火)までを要請期間とされた「大阪モデル」レッドステージ(非常事態)1について、本日開催の第33回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議において、要請期間を令和3年1月11日(月)までとすることとされました。
 また、大阪市では、引き続き特定の教育活動を制限しつつも、通常形態での教育活動を継続することとされました。
 これを受けて、本校では、これまで通り、校内での適切な対策により感染拡大防止に努め、子どもたちの安全確保を最優先としつつ、適切に教育活動を進めてまいります。
 これからも、引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願い申しあげます。

〇3学期始業式は、予定通り1月7日(木)です。給食も予定通り、この日から実施します。

※なお、新型コロナウイルス感染症に伴う対応については、日々状況が変化しているため、変更が生じる場合があります。その折は、改めてお知らせいたしますので、ご承知おきくださいますよう、よろしくお願い申しあげます。

インターネット利用等に関する啓発・注意喚起の資料をご覧ください。(12月25日)

保護者の皆様へ

 大阪府警察本部からのお知らせです。
 
 小学生が冬休みを迎えるにあたり、インターネットの危険性やモラルの大切さを十分理解しないまま、スマートフォンなどの端末機器に触れる機会が増加することで、次のような被害の増加が懸念されます。
●「多額の課金やアカウント不正売買などのオンラインゲームに関するトラブル」
●「セキュリティの甘い公衆無線LANを使用して個人情報を盗まれる」
など

 このような被害を防止するため、ゲームの正しい遊び方、公衆無線LANの正しい使い方をテーマとした啓発資料が作成されていますのでご覧ください。

〇資料はこちら➡ ゲームの正しい遊び方公衆無線LANの正しい使い方

 また、児童生徒を狙った性犯罪は依然として発生が続いており、予断を許さない状況が続いています。こちらも資料を使って、冬休み中の子どもの被害防止に向けて、ご家庭での注意喚起をお願いいたします。

〇資料はこちら➡ 犯罪被害防止について

今日の給食(12/25)

きょうのこんだて
♦あげシューマイ♦とうふのスープ♦ツナとチンゲンサイのいためもの♦コッペパン(添加物:いちごジャム)♦牛乳

〇しっかり手を洗おう❕
1 手を水でぬらし、石けんをつけて、よく泡立てる。
2 手の平、手の甲、指先、つめの間、指の間、親指、手首をていねいに洗う。
3 洗い終わったら、清潔なハンカチで手をふく。
 給食当番の人だけでなく、全員が、給食の前後に、石けんを使ってしっかりと手を洗いましょう。

Quiz
 いちごジャムを作るときに使うのはどれでしょう?
1 砂糖  2 塩  3 しょうゆ

(24日のこたえは、2の回っているです。回りながら、大きくなっています。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/24)

きょうのこんだて
♦鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き♦五目汁♦かぶのゆず風味♦ごはん♦牛乳

〇かぶ
 かぶはアブラナ科(はくさい、なのはな、キャベツなどの仲間)の植物です。中国から伝えられ、昔から栽培されてきた野菜です。
 かぶは1年中買うことができますが、寒い時期の方が甘みも増しておいしいです。大阪では11〜2月頃に多く出回ります。

Quiz
 土の中のにんじんは夜になると何をしているでしょう?
1 ねむっている  2 回っている  3 ちぢんでいる

(23日のこたえは、3の80〜100枚です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

PTA

校内研究

学校給食

事務室

学習関連

お知らせ

保健室

食育通信

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査