登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

学校保健委員会(1/25〜1/29)

 本校では、学校保健委員会として、給食・運動・保健委員会の取り組みについて全校児童対象に体育館で発表してきましたが、本年度はコロナ禍の中、密にならないように、期間を五日間取って、事前に作成した動画等も使って各学級ごとに開催しました。

写真上
〇給食委員会…「おやつについてかんがえよう」
 動画を視聴しました。
写真中
〇運動委員会…「姿勢を良くしよう〜姿勢体操〜」
 動画を視聴しました。
写真下
〇保健委員会…「薬について知ろう」
 1〜4年生には➡5・6年生の保健委員が各学級をまわって、パワーポイントを使って発表しました。
 5・6年生には➡各学級の保健委員がパワーポイントを使って発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(1/25〜1/29)その2

 今回も、子どもたちに「あいさつカード」を配りました。
 ぬり絵になっていて、自分からあいさつをして、相手もあいさつをかえしてくれたら1つぬります。さらに、地域の人や、学校に来られている保護者の人にあいさつをしたら2つぬることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(1/25〜1/29)その1

 1/25(月)〜1/29(金)の五日間、児童会活動として「あいさつ運動」に取り組みました。
 今回も、正門前だけでなく、校内を歩きながら、あいさつを呼びかけました。
 5・6年の児童会のメンバーが、8時頃から登校してがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯ブザーについて(大阪府警察よりお知らせ)

保護者の皆様へ

 大阪府警察から、子どもたちの犯罪被害を未然に防ぐために有効な、防犯ブザーの活用方法について紹介する防犯動画「防犯ブザー持って鳴らして確かめて」が配信されています。また、動画の後半では、大阪府警察音楽隊が、星野源さんの「ドラえもん」を演奏しています。
 ぜひ、ご覧ください。

 動画はこちら↓
 「防犯ブザー持って鳴らして確かめて」防犯動画



住吉警察署による登校時の見守り活動(1月29日)

 事件が発生したわけではありません。

 住吉警察署は、児童の登下校の時間帯に合わせて、日々住吉区内各学校周辺のパトロールを行っています。
 今朝はパトカーで3人の警察官が大領小学校の前に来られていました。自転車等の通行が多いところに立って、子どもたちが安全に登校できるように見守ってくださっていました。
 また、日頃から自転車で学校周辺等を巡回されている姿を見かけることもよくあります。

「いつも、見守っていただき、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします!」

※保護者の皆さまへ(お願い)
 いつも子どもたちの安全確保のための見守り活動等、ありがとうございます。
 皆さまへのお願いですが、もし「不審者」と思われる状況がありましたら、お忙しい中をすみませんが、できるだけ速やかに住吉警察署(電話番号:6675−1234)に電話連絡し、服装等「不審者」の状況を具体的に伝えていただきますよう、お願いいたします。一分一秒でも早く警察官に現場対応していただくことが「不審者確保」等につながります。
 その後、学校にもご一報ください。
 ご理解いただき、ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

PTA

校内研究

学校給食

事務室

学習関連

お知らせ

保健室

食育通信

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査