ピロティの掲示物(委員会活動)


12月17日(木)

 現在、学期末懇談会と作品展が行われていますが、1階のピロティには5・6年生による、委員会活動の報告をポスター形式にして掲示しています。

 各委員会での、役割の紹介やクイズ、お願いなどをカラフルにまとめています。
 学校にお越しの際は、一度ご覧になさってください。また、低学年のみんなにとっては、高学年の人たちが、西船場のいろいろな役割を担っていることを知るいい機会ですね。

画像1 画像1

5年生 作品展鑑賞

 12月18日(金)

 15日から懇談会に合わせて作品展が開かれています。

 今日は児童が作品を鑑賞しに行きました。

 1年生のカラフルな風船、2年生の今にも動き出しそうなザリガニ、3年生は手形をうまく使った鳥、4年生のていねいに表現していた自分の顔の版画、そして、6年生の細かいところまで描いた本物のような中央公会堂。

 子どもたちはそれぞれの学年の作品のよいところを見つけながら真剣に鑑賞していました。

 もちろん、5年生作品「色と形の世界」も、ひとりひとり個性あふれる作品が多く、これはどんな形かな・・・、なにをモデルにしているのかな・・・と考え、楽しみながら鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 その133

画像1 画像1
12月18日(金)

 先月に行った写生会で描いた「中央公会堂」の絵がついに完成し、講堂で作品展として飾られています。
 6年生は、今日の3・4時間目に鑑賞の時間を設けました。

 1年生から5年生までの様々な絵画をじっくりと眺め、その良さを十二分に感じ取りました。思ったり感じたことを用紙にまとめ、心に留めました。
 細かいところまで一生懸命に描いたり、色合いやグラデーションを工夫したり、表情や表現のダイナミックさを出したりしている絵を鑑賞し、小学校生活最後の作品展をしっかりと学ぶことができました。

画像2 画像2

3年生 合奏 〜パフ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、音楽室に行き、宿題でも練習している「パフ」の合奏をしています。リコーダー以外にも木琴、鉄琴、オルガン、大太鼓、小太鼓など様々な楽器を使って演奏しました。ローテーションで楽器を入れ替えて行い、子どもたちも楽しんで演奏する様子が見られました。

6年生 その132

画像1 画像1

12月17日(木)

 卒業文集も、2回3回と推敲・編集を経て、パソコンで入力をしていっています。まだまだ書き直しが必要な子や、キーボードのタッチがままならない子もいますが、その経験を積んで徐々に上手くなっています。

 一通り終わった子は、社会科の戦国武将・大名調べをしています。家紋を見つけたり、年表を詳細に書いたりしながら深く学んでいます。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 11:40下校

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信