4年生 輝くタブレット

画像1 画像1

11月20日(金)

 総合的な学習の時間には、パソコンやタブレットを使いながら学習をすることもあります。

 この日は、「viscuit」というアプリを使って、自分で描き出した絵を動かしてみました。
 お花ひとつにしても、色や形など自分で自由に創作できるので、楽しそうな表情があふれていました。
 キャラクターを前に動かしてみたり、自在にプログラミングしてみたりと、仲間と協力して輝いている姿が多く見られました。

画像2 画像2

6年生 その117

画像1 画像1

11月20日(金)

 先週、中央公会堂で行った写生会の絵を、サインペンで清書し、それを絵の具で彩色していっています。
 細かく細かく描いたレンガを、一つひとつ丁寧に色の風味も出しながら塗っている様子もうかがえます。さて、どのように仕上がるのでしょうか。

画像2 画像2

1ねんせい えんそく ながいこうえん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月 19日 木よう日

1ねんせいは、ながいこうえんに えんそくに いきました。

はるには、えんそくに いくことが できなかったので、はじめて でん車にのって 出かけることが できました。

でん車の中での やくそくや どうろの あるきかたなど きょうしつでも おはなしが ありましたが、きょうも、しゅっぱつが 9じ30ぷん だったので、しっかり かくにんを してから 学校を しゅっぱつ しました。

1ねんせいは、でん車の中では しずかに めいわくを かけることも ありませんでした。

ながいこうえんに ついてからは、1じかんほど ゆうぐで あそんだり、おおなわを したり、おにごっこを したりして、たくさん あそぶことが できました。

おうちのかたに よういしてもらった おべんとうを いっしょうけんめいたべて、おやつもたべて みんな 大まんぞくで かえってきました。

大きなけがもなく、ぶじに かえってくる ことが できて よかったです。

3年生 算数 〜重さ〜


11月19日(木)

 「はかり」を使って、重さの学習をしています。

 今日は、4kgまで測ることのできる「はかり」を使って、ランドセルの重さを調べました。昨日に使った2kgまでの「はかり」との違いに気づいた子も多くいました。
 メモリの読み取り難しいこともありましたが、友だち同士で教えあって協力している姿もたくさん見られ、ほほえましい光景でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい せいかつか チューリップのきゅうこんをうえました

画像1 画像1
11月 18日 水よう日

ことしは、6月に うえた アサガオの たねから たくさんの はなを さかせました。

そして、たねの しゅうかくをして、たねから たねまで 1しゅうすることを 学しゅう しました。

アサガオの かんさつの 学しゅうを おえて、つぎは、チューリップの きゅうこんを うえました。

さて、なにいろの チューリップが さくのか たのしみ ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 11:40下校

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信