1ねんせい タブレット

画像1 画像1 画像2 画像2
11月 18日 水よう日

タブレットを つかった 学しゅうも すこしずつ はじめています。

でんげんの いれかたや パスワードの いれかたから はじまり、おえかきをしたり しゃしんを とったりして かんたんな そうさに とりくんで いこうと かんがえて います。

子どもたちは、きっと おぼえるのが はやいと おもうので、すぐに つかいこなす ように なるのでしょうね。 

1ねんせい さんすう かたちあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月 18日 水よう日

1ねんせいの さんすうの 学しゅうは、くりさがりのある ひきざんの 学しゅうを しています。

くりさがりのある ひきざんの まえに、かたちあそびの 学しゅうを しました。

いろいろな かたちの はこを、いえから もってきて たかく つんだり、くずれないように つんだり。

こどもたちは、よくかんがえて いろいろな かたちの はこを つみました。

この かつどうから、つみやすい かたち(直方体や立方体)、つむことが できるけれど ころがる かたち(円柱)、つむことが できない ころがる かたち(球)などになかまわけを することが できることに きづく 学しゅうへと すすみます。

このように、1ねんせいの 学しゅうでは、あそびの中から 学しゅうへと はってんする ものも あります。

6年生 その116

画像1 画像1

11月18日(水)

 今日の算数では、今までやってきた「拡大」「縮小」のテストでした。皆さん、出来栄えはいかがだったでしょうか。
 三角形などの作図はできた!という声が多かったですが、やはり縮尺の求め方と、校舎の高さの測り方のところが、かなり難しかったようです・・・。

 昨日のテスト前には、友だち同士で教えあったり、問題集のマルつけに取り組んでいましたが、また明日からは新しい単元に入ります。レディネスをして、さぁ次はどんな算数を学ぶのでしょうか??

画像2 画像2

3年生 太陽と反射

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では、鏡を使って太陽の光を反射させ、暗い画用紙に光を集めた時の温度や明るさはどのように変化するのか実験しました。鏡が1〜3枚に増やしていくと、温度計の温度は高くなっていき、明るさは、明るくなっていくことを学習しました。子どもたちも興味津々に実験に取り組んでいました。

3年生 理科〜光〜

画像1 画像1

11月9日(月)

 朝からとても天気が良かったので、1時間目は運動場に出て光の実験を行いました。

 太陽が放つ光を、手鏡で受け、丁度良い角度で反射させると・・・その鏡から出た光が壁に映し出されました! 子どもたちもワーッと歓声を上げ、とても楽しそうに学んでいました。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 11:40下校

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信