TOP

授業中における防寒着着用についてのお知らせ

保護者の皆様

天気予報によると、来週より気温が低下し一層冷え込むとのことです。
学校では、コロナウイルス感染症対策として、密閉を回避するため教室等の換気を徹底しています。
つきましては、換気に伴う教室等における寒さ対策として、必要に応じて、登校時に着用しているジャンバー等の防寒着を授業中に着用したり、ひざ掛けを使用したりすることを可とします。
児童の体調を鑑みていただき、必要に応じてのご準備をお願いいたします。
尚、体調面で長ズボンの着用が必要な場合は、次従来通り連絡帳等で担任にお知らせください。

令和2年12月11日
大阪市立加賀屋東小学校 
校長 田原口 昭貞

3年生 盲導犬についての出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域に住んでおられる「パピーウォーカー」(子犬飼育ボランティア)の方にお越しいただき、盲導犬やパピーウォーカについてのお話を伺いました。

盲導犬は、正式な訓練に入るまでの1年間を人間の家族の一員として、パピーウォーカー家族と生活を共にするそうです。

子犬との出会いから、成長、別れまでのお話を、映像を見せていただきながらうかがうことができました。

パピーウォーカーというお仕事について知ることができ、人と犬との心のつながり(絆)について考えることができました。




おもちゃまつり(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1年生を招待しておもちゃパーティーを開きました。

例年は、1,2年生一斉に体育館で行っていましたが、今年は、1組、2組に分かれて、複数の教室を使用しました。また、オープニングセレモニーも録画して1年生の教室で見るようにしました。

2年生は、作り方や遊び方を丁寧に説明することができ、1年生も楽しくおもちゃで遊ぶことができました。

1年生は、この経験を生かして、来年度入学してくる1年生のためにおもちゃパーティーを開いてくれると思います。

ジャンピングボード(なわとび用)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
管理作業員さんに「ジャンピングボード」を作っていただいました。

短なわで「二重跳び」「三重とび」などの難しい技をするとき、跳躍の補助として使います。

休み時間には、順番待ちが出るくらい人気です。

この「ジャンピングボード」を使うことによって、なわとびの技ができた時の喜びをたくさんの人に味わってもらいたいです。

プログラミング教育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から、新学習指導要領での学習が、各学年で進められています。

そこで、これまでには行っていなかったプログラミングの学習が行われます。

5年生は、算数科で「スクラッチ」というプログラミングソフトを使用して角度の学習をしました。

まもなく本校にも一人一台のタブレット端末が入ります。さらに、学習が進めやすくなると思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校評価

その他

安心・安全