2年生 土曜授業

画像1 画像1
 9月26日(土)

 2年生は、生活科で取り組んでいる「おもちゃづくり」をしました。途中、紹介タイムを取り、お友だちの作っているおもちゃを見て、ひらめいたり、もっとこうしよう!と改良したり、それぞれ工夫しています。教科書には載っていない、オリジナルのおもちゃを作っている児童もいます。
 講堂で思いっきり、自分の作ったおもちゃで遊ぶのが楽しみですね!

6年生 その87

画像1 画像1
9月26日(土)

 棚に並べてある「はにわ」たちが徐々に乾いて、少し白っぽく固まってきました。
 歴史の雰囲気を味わうことができたのではないか、と思っています。

 今日は、土曜授業がありました。引き渡し訓練にもご協力いただき、ありがとうございました。少し短い休みとなりますが、ゆっくりと体を休めてくださいね。

画像2 画像2

6年生 その86

画像1 画像1
9月25日(金)

 給食が終わった後に、修学旅行前検診を受けた6年生は気持ちそのまま、班決めに取り掛かりました。

 例年よりも制約が厳しく、宿舎の部屋や陶芸体験の座席もゆったりとした人数で割り振っています。その中でも、子どもたちの主体性を重んじながら、グループを決めていきました。
 来週にはもう少し詰めて話し合っていき、10月7日(水)を迎えたいものです。引き続き、健康観察と体調の管理をよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

2年生 フリー参観3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(金)

 本日は、参観にお越しいただきありがとうございました。

 3,4組はあいにくの雨で、予定していた靭公園での体育(50メートル走他)ができませんでした。1,2組のお友だちが、「ぼく、〇秒やった」と話しているのを聞いて、楽しみにしている児童もたくさんいたので残念でしたね。(また、近いうちに!と考えています。)その分?講堂で、「サーキット」をして思いっきり体を動かしました。ケンパやボールつき、跳び箱越え、平均台など、ひとつひとつの動きを丁寧に確認しながらも楽しんでいました。準備や後片づけも、全員で協力しながら一生懸命がんばる2年生です。
 10月からは、運動会に向けて2年生全員で活動することも増えます。みんなで集まるときこそ、「しっかり話を聞く」「約束・ルール・マナーを守る」を大事にしたいですね。
 さあ、明日は土曜授業です。11時35分から引き渡し訓練もあります。どうぞよろしくお願いします。

2年生 トラックと交通安全

画像1 画像1
 9月25日(金)

 2年生は今週、交通安全について考える学習をしました。
DVDを観て、トラックに乗っている運転手さんからは、歩いているみんなの姿が見えない、見えにくい「しかく」というところがあること、信号で待つときは少し下がって待つことなど、たくさん知ることができました。
 交通安全の学習をして、これからどんなことに気をつけたらいいか、しっかり考えてワークシートに書くことができました。
 車や電車は急には止まれない!じゃあ、みんなはどうすればいい??
 「と・び・だ・さ・な・い」
 わすれずに、心にとめておきましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信