いじめアンケート
いじめアンケートの内容です。子どもたちは、普段言えなかった思いをこの用紙に書いていきます。
上の写真は低学年用で、下の写真が高学年用です。違いは漢字を使っているかだけで、内容に大きな違いはありません。 アンケート用紙 http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103... ![]() ![]() 「ぽかぽか言葉」と「ちくちく言葉」
先週は子どもたちに、いじめアンケートを実施しました。いじめアンケートは、学期に一度、必ず取り組んでおり、今回は3回目になります。
このアンケートをもとに、「いやなことがあった」「いじめがあった」等と書いた子どもたちに聞き取り、少しでも気持ちがすっきりする様に働きかけを行っていきます。 普段何気ない行動が、誰かを傷つけてしまっていることもあり、子どもたちにはそのことを振り返る機会となります。 いじめアンケートを受けて、分校では言葉の使い方をもう一度確認しようと月曜日の朝会でも子どもたちに話をしました。 ○人の気持ちを温かくしたり、元気にする「ぽかぽか言葉」 ○人の気持ちを冷たくしたり、傷つけたりする「ちくちく言葉」 いつも、自分がどちらのことばを使っているのか、今週は確認です。 保健室の前には、「ぽかぽか言葉」と「ちくちく言葉」の例を掲示しています。裏返すと言葉を見ることができるので、子どもたちは登下校時に見て通ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い中
子どもたちは今日も、PTAの交通立番の方や教職員、地域の方の見守りの中登校してきます。
半袖で登校する子どもたちも数人いて、「子どもは風の子、元気な子」と言ったフレーズが頭に思い浮かびます。 元気にPTAの方、地域の方にも大きな声であいさつをする子どもたちの姿が見られ、朝から大人がパワーをもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食への【近江牛】の提供(2回目)![]() ![]() 【ごはん】、【牛乳】、 【すき焼き煮】、【きゅうりのゆず香あえ】、 【ツナっ葉いため】です。 大阪府国産農林水産物学校給食事業による食材提供として、 今日の【すき焼き煮】には【近江牛】が使用されました。 前回はカレーでの提供でしたが、今回のすき焼き煮は、 より肉の質がよくわかる献立です。 近江牛に話題を持っていかれてしまっていますが、 【ツナっ葉いため】もごはんがよく進む人気献立です。 子どもたちは、今日の給食には大満足なのではないでしょうか。 2年生 算数科 少人数学習
2年生の算数科では、単元によって学級を二つに分けて行う少人数学習を行っています。
あるクラスでは、「図にあらわして考えよう」の学習をしていました。 問題文を読んで、書いてあることを確認して図に表します。 子ども達は、図に書いて表すことが初めてです。先生の話をよく聞いて学習に取り組んでいます。 先生も学習する担当人数が少ないと、児童一人一人への配慮等いつもよりきめ細やかに指導をすることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |