5年生 理科「ものが水にとける量には限りがある?」

画像1 画像1
 1月27日(水)

 理科で、もののとけ方について学習しています。

 「とける量は決まってるのかな?」
 「とかすものによってとける量はちがうのかな?」
 みんなの不思議を実験で解決しています。

 グループで協力して実験を進めています。
 実験によって、とける量には限りがあり、とかすものによってとける量がちがうということを確認できました。

輝く理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(月)
 今日は理科の「もののあたたまり方」という単元で、実験を行いました。鉄板に蝋をぬり、温めることで、どのように温まっていくかを調べる実験です。予想通りの児童も実験の反応にはとても関心がある様子で、しっかりと考察までできていました。

6年生 その161

画像1 画像1

1月25日(月)

 早いもので1月も最終週に入り、6年生が登校するのはあと40日ほどとなりました。
 週末は天気が悪く、今日は朝から運動場のコンディションが良くなかったので、残念ながら外遊びはできませんでした。

 それでも、授業や休み時間は自分たちで考えて行動し、楽しんでいたようです。
 理科の授業では「てこ」の実験をしたり、社会科では江戸から明治時代に進んだり「黒船」が来航したりしているところを学んでいます。
 今週も体調を整えて、はりきって1週間を過ごしましょう!!

画像2 画像2

輝く給食感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(月)
 日頃、美味しい給食を作ってくださる給食調理員の方々に感謝の気持ちを伝えました。各クラス1枚の感謝状を手渡す姿は感謝の思いにあふれていました。
「いつも美味しい給食ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」

給食感謝の会(感謝状の贈呈)


1月25日(月)

 給食週間を受けて、日々おいしい給食を作ってくださる調理員さんへ、各クラスで感謝の気持ちを画用紙にまとめて書きました。
 
 西船場小学校にいる約700人分の給食を、たった6名で朝からせっせと作ってくださっています。
 今日はおかずを取りに行くときに、調理員さんへ「感謝状」を手渡しました。みんなで集まって会を開いたり大きな声であいさつしたりはできませんが、給食に対するみんなの気持ちを伝えました。今日もよく噛んで味わって、感謝を込めて「いただきます」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信