3月11日(木)に6年生は教職員へお礼の会を開きました。
例年卒業生がお世話になった教職員に感謝の手紙を渡す会を開いてくれています。今年もお昼休みに開いてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の体験学習
3月9日(火)、5年生は家庭科の「食べて元気に」の学習として、大阪ガスハグミュージアムに行きました。調理道具の使い方や調理の手順の説明を聞き「エコ・クッキング」を体験しました。その後、エネルギーやごみを減らすことの大切さも学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の児童集会をしました。
異年齢集団のなかまづくりをするために森小では、1年から6年で縦割り班の「わくわく班」をつくっています。最後の児童集会では、わくわく班でながなわ跳びをしました。ながなわを回している6年生は、班のみんなが跳べるようにしていましたので、ながなわが苦手な児童も楽しそうにしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(火)の給食献立
本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 いわしのフライ みそ汁 きゅうりの赤じそあえです。今日のいわしはフライにしているので、骨ごと食べることができ、カルシウムもたくさん取ることができます。給食調理員さんの話によると、子どもたちはいわしの煮つけよりフライのほうが早く食べるそうです。
![]() ![]() 卒業式に向けて
卒業式に向けて6年生の練習が始まっています。例年5年生が最高学年を引き継ぐということから講堂の準備をしてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() |