TOP

近江牛のすき焼き煮

画像1 画像1
本日の給食は、ごはん・牛乳・すき焼き煮・きゅうりのゆずの香あえ・ツナっ葉いためでした。

すき焼き煮の牛肉には、近江牛が使われていました。

新型コロナウイルスの生産者などの支援としての取り組みの一環として、給食での使用となっています。

とてもおいしくいただきました。

児童集会(集会委員会)

今日の児童集会は、「ある」「なし」クイズです。

「ある」グループの言葉には、読み方を変えたり、見方を変えたりすると、何かテーマが隠れています。

1、「ある」はるまき ・秋田県・不愉快・なつかしい
  「なし」しゅうまい・長野県・楽しい・ひさしぶり

2、「ある」ネパール・後ろ・トラウマ・達人
  「なし」日本  ・前 ・楽   ・素人

3、「ある」やさい・なし ・ナッツ  ・さしみ
  「なし」サラダ・リンゴ・アーモンド・すし

4、「ある」木・毎・兆・交
  「なし」山・月・万・園

わかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびウイーク(2・4・6年)

雨天で、運動場の状態が悪かったため、延期になっていたなわとびウィークを、20分休みに実施しました。

運動委員会の児童が、司会で活動を進めてくれました。

1分間とびでは、たくさんの児童が、最後まで跳び続けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽「いろいろな楽器の音をさがそう」

音楽の学習で「だがっき パーティー」という曲を鑑賞しました。

聞きながら、どんな楽器が出てきたかを、みんなで考えました。

でてきたのは、「タンバリン」「すず」「カスタネット」「こだいこ」「ウッドブロック」…

登場した楽器を全部見つけ出すことができました。

最後に、曲に合わせて楽器を使ったふりの「エアー」で、リズムを刻みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音がつたわるとき

今日は理科の学習で「音がつたわるときのもののようす」を知るために、糸電話をつくりました。
友達と話しているときに糸にそっとふれたり、つまんだりして音の伝わり方を学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

その他

安心・安全