TOP

プログラミング学習(2年生)

2年生でプログラミング学習を行いました。

今日は、「光るカタツムリをプログラミングしよう」でした。

レゴブロックの「光るカタツムリ」に、光る回数や、色、繰り返し等の指示を出すプログラムを行いました。

2年生は、今日が2回目だったので、慣れた手つきで、タブレット端末を操作していました。

「(指示によって)動かしたいように動かすことが楽しい。」

「タブレットを操作するのが楽しい。」

と目を輝かせながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ

毎週火曜日に、図書館ボランティアの方に来ていただき、休み時間の開放のお手伝いや、蔵書の整理を行っていただいています。

きょうは、作業の合間をぬって、1年生に紙芝居の読み聞かせを行っていただきました。

題名は「おにたとおふく」です。節分にちなんだ、昔ばなしでした。

今後も、読書好きな子どもが増えるよう様々な取り組みを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生クラブ見学

3年生が、来年度から参加するクラブ活動の見学を行いました。

今年度実施されているクラブは、

屋外球技クラブ
屋内球技クラブ
卓球クラブ
ダンスクラブ
音楽クラブ
家庭科クラブ
図工クラブ
レクリエーションクラブ

です。
今後アンケートを取り、来年度のクラブを決めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習研修

今年度から実施されているプログラミング学習の教職員向け研修会を行いました。

レゴブロックでつくったロボットを、タブレットを使って動きの指示を与えます。

「音が鳴ったらプロペラが回り、もう一度鳴ったら止まる」のような指示を考えながらプログラムを構成していきました。

2年生で授業をします。実際の様子は、後程お知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一台のタブレット端末が搬入されました

文部科学省のGIGAスクール構想に向けての一人一台のタブレット端末が搬入され、セットアップが行われました。

約400台のタブレットの設定とあって、20人近い担当者の方に、1日がかりでセットアップを行っていただきました。

今後、各教室近くに設置し、学校での授業に活用したり、一斉休業が行われたときのオンライン学習に活用したりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

その他

安心・安全