いのち一番! にこにこ二番! あいさつ三番!

6年生 スクラムブログ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 定期的に家庭で学習できる教材を配信していきます!
 まずは、国語の教科書の最初にのっている詩(いのち)を音読しよう。
 この詩は、定型詩といって詩節の数やその配列、順序、韻律など規則的な形式をもっている詩です。全体的にゆっくりと、はぎれよく、明るい声で音読してみよう。

 新出漢字の練習も取り組んでみよう!
 6年生でもたくさんの漢字を学習します。4月には下記の漢字を学習する予定でした。時間のある人は、自主学習で漢字ノートに練習してみましょう。練習の仕方は、写真を参考にしてください。
・盛(も〈る〉)
・視(シ)
・並(なら〈ぶ〉・なら〈びに〉・なら〈べる〉・なみ)
・砂(すな・サ)
・巻(まき・ま〈く〉・カン)
 ぜひ、長い休校期間を利用して、普段習わないような漢字を調べてみるのもいいかもしれませんね。挑戦してみましょう!

 最後の写真は、木下先生・木村先生からのスペシャル(プログラミング)問題です。
ぜひ、挑戦してみてね!回答は次回の配信で!

【5年担任ブログ】国語編

画像1 画像1
画像2 画像2
 音読にトライ!「ぼくらのもの 与田準一」
 どの学年にも最初のページにのっている詩。詩は、短い言葉で書かれていて、同じ言葉が繰り返し(リフレイン)使われているものが多くあります。この詩では、どんな言葉が繰り返し使われているか探してみましょう。声の大きさを変えたり、読むスピードを変えたり、詩のリズムを味わいながら読んでみましょう!

 新出漢字の練習も取り組んでみよう!
 5年生でもたくさんの漢字を学習します。4月には下記の漢字を学習する予定でした。時間のある人は、自主学習で漢字ノートに練習してみましょう。練習の仕方は、写真を参考にしてください。
・術(ジュツ)
・述(ジュツ・の(べる))
・増(ゾウ・ま(す)・ふ(える・やす))
・像(ゾウ)
・過(カ・す(ぐる・ごす))

 ぜひ、長い休校期間を利用して、普段習わないような漢字を調べてみるのもいいかもしれません。今日は魚編の漢字4つ、答えは後日お知らせします。
 鰯 鰹 鱚 鯱

4年 運動編

 休業中に体をきたえておきましょう。
 写真のようにポーズをとり、はじめは30秒ほどがんばり、最終1分を目ひょうとしましょう。
 カエルの足うちにもチャレンジしましょう。
学年の数(4年は4回)を目安に足のうらどうしで、はく手のようにたたいてみよう。
足を高くあげずに、こしを持ち上げるようにするといいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 休業中自主学習について(漢字)

↓ぜひやってみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせい にこにこ ぶろぐ 「たのしく かこう」

 先日配布いたしました教科書「あたらしい しょしゃ 一」は国語科書写で使います。文字や文を正しく整えて書く力をつけ、その力を学習や生活の中で生かしていくことをねらいとしています。ぜひ子どもたちとともにこの教科書を開き、文字を書く楽しさを味わってみてください。

もじを かく しせい
かきやすい もちかた
えんぴつでかいてみよう
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備
その他
3/31 春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業

全国体力・運動能力調査

教員の働き方改革