遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

オンライン学習(2〜6年生)

今日は9時からオンライン学習がありました。

接続の確認の後、
それぞれの学年で学習を進めました。

チャットを使って学習を進めた学年もありました。
(「通知」をオフに設定すると、音や通知が出なくなります)

次回のオンライン学習は、
5月19日(水)の9時20分からです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食当番(1年生)

 1年生は、入学当初は6年生に給食を運んでもらい、先生たちに配膳をしてもらいながらの給食でした。4月末には片づけのための食器や食缶などの運搬を自分たちでし始めました。そして、連休明けの5月6日から自分たちで給食当番として活動し始めました。今日でまだ5回目の活動です。
 協力しながら給食室から教室まで給食を運び、牛乳やストローなどは自分たちで配っていきます。まだ、パンやごはん、おかずなどは、先生に助けてもらっています。
 これからの1年生の成長で、いつしか給食当番としての活動を全てにわたってできるようになることでしょう。その成長が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科(2年生)

 1年生の時にアサガオそしてチューリップを植えていた鉢に、新しくミニトマトの苗を植えました。これから夏に向けてグングン育つミニトマト、しっかり観察しながら、トマトの実がなる様子からさまざまな発見をすることでしょう。
 トマトを育てるために、頑張れ2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科(3年生)

 わり算の学習に取り組んでいました。「同じ数ずつ分ける方ほうを考えよう」という学習のめあてのもと、図を用いて考えを深め、考えたことを式に表すわり算について知る機会となりました。わり算を表す記号「÷」についても、書き順を初めて学ぶ3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科(4年生)

 説明文教材の段落分けについて、まずは自分で考え、その後近くの友だちと意見交流しながら考えを深めていました。
 教材は「ヤドカリとイソギンチャク」大人が読んでみても、「なるほど」「そうなんだ」と、さまざまな発見がある教材です。保護者の皆様も休日にお子様から教科書を拝借して読んでみてはいかがでしょうか。お子様との会話が弾むきっかけになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31