保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

子どもたちの様子(4年) (5月13日)

4年生の学習の様子です。
今日は漢字テストをしたり、算数「わり算」の学習をしたりしました。

学校にいてる時間が限られていますので、各学年とも1教科だけでなく、2教科ほど学習していることが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 5月13日(木)、今日の給食は「さけのごまみそ焼き・五目汁・ひじきのいため煮・ごはん・牛乳」です。
 ひじきのいため煮は、児童に意外に人気のある献立です。砂糖としょうゆの甘辛い味付けがごはんとよく合います。
 ひじきは、現代人が不足しやすい食物せんいがたくさん含まれています。食物せんいは、便秘を予防するなどの整腸作用のほかに、脂質・糖・塩分を吸着して体の外に出す働きもあります。食物せんいたっぷりのひじきは、ご家庭でもぜひとってほしい食品です。
画像2 画像2

文字と式(6年算数) (5月12日)

6年生の算数は「文字と式」の学習に入りました。
これまで、文章問題等で立式する際に、分からない数には〇や△を使って立式をしていましたが、6年生では、xやyを使った立式の方法を学んでいくこととなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算(2年算数) (5月12日)

2年生の算数は、「くりあがりのあるたし算」の学習に入っています。
2位数(2桁)+1位数(1桁)の計算の練習をします。

17+3の計算は、
「7に3をたして10、10と10をたして20というふうに考えていきます。

17+4の計算は、
「4を[3]と[1]に分けて、7にその[3]をたして10、10と10をたして20、のこりの[1]をたして21、というふうに考えていきます。

「さくらんぼ計算」とよばれているやり方で、これからの算数学習の中で、さまざまな解決方法を考え、手段を選んでいくための力も身につけていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

あめですよ(1年国語) (5月12日)

1年生は国語の学習で「詩」の学習を始めています。
小学校に入って国語の授業で初めて出会う文芸作品です。

あめですよ

あめ あめ だいすき
とん とん とん

あめ あめ きらい
ふう ふう ふう

あめ あめ だいすき
どん どん どん

あめ あめ きらい
ぶう ぶう ぶう

あめ あめ だいすき
らん らん らん

あかい かさ
あかい ながぐつ
らん らん らん

この「あめですよ」の詩には、たくさんの挿絵が使われていて、子どもたちがイメージをふくらませるのに一役買っています。
また、「とん とん とん」「ふう ふう ふう」という小気味よいリズムから、「どん どん どん」「ぶう ぶう ぶう」というリズムへの変化も面白いところです。

短い詩の中に、楽しく学べる要素がたくさんつまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31