おもちゃをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図工の時間は、盛り上がりました。
おもちゃランドのキットの中の「こまづくり」に挑戦しました。

回したときにどんな絵になるか考えながら、どんどんぬり進めていきます。
こまの芯となる鉄軸をさすのに、とても苦労していました。

廊下で回す練習をしています。
友だちとどちらが長く回せるか、競争もしていました。

次は、何を作るのか?
今から待ちきれない様子の子どもたちです。

ものさしをつかおう

算数では、「長さ」の学習をしています。
今日は、ものさしを使って、直線をかく練習をしました。

まずは、動画で手順を確認します。
竹ものさしは目盛りしかないので、長さを読み間違えないように気を付けます。

「点をうって」
「点からはなれた長さにまた点をうって」
「ものさしをひっくりかえして、二つの線をむすぶ」
くりかえしくりかえし練習していきます。

「先生、ななめの線にしてもいいですか?」
「たての線もかけるかな?」

子どもたちは試行錯誤しながら、ものさしに慣れていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月21日の給食

今日の献立は、

・プルコギ
・とうふのスープ
・きゅうりの甘酢漬け
・ご飯
・牛乳

「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。牛肉に、しょうが汁、すりおろしたにんにく、コチジャン、すりごまなどで下味をつけ、玉ねぎとにらを混ぜ合わせて、焼き物機で焼きます。

給食ではいろいろな国や地域の郷土料理がでます。


画像1 画像1

ねんどをしたよ!

 図工の授業で、初めてねんどを使いました。
新しいねんどだったので、初めに柔らかくするために頑張ってこねました。
その後、手やねんど板を上手に使い、丸めたり、ひもを作ったりしました。
学級ごとに作ったものに違いはありますが、どの学級も楽しそうにねんどで形づくりをしました。
子どもからは、「また、やりたい!」「次は○○をつくりたい!」など、意欲的な声を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スーホの白い馬

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝の児童集会がお休みでした。
なので、2年3組では、おはなしのくにをみんなで見ました。

「スーホの白い馬」
とても有名なお話です。他の学校で使われている教科書にも載っているほどです。

日本から少し離れた、モンゴルのお話です。
子どもたちは食い入るようにお話を聞いていました。

図書の時間に、絵本があるのを見つけたようです。
読書の順番待ちができていました。

素晴らしい本にたくさん出会っていってほしいものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
授業
5/25 眼科検診4年 6年 
5/26 朝の読み聞かせの会4年  口座振替日(徴収金)
5/27 6年全国学力学習状況調査 56年すくすくテスト
5/28 内科検診2年3クラス 3年 たてわり班編成