ときわっこたいそう(1年3組 5月21日)
2時間目、教室で「ときわっこたいそう」をしている3組の子どもたちです。
スクリーンに映し出された2人の先生(5年生のK先生と、6年生のA先生)の見本を見ながら、見よう見まねで体を動かす子どもたち。BGMに合わせて、上半身を曲げたり伸ばしたり。
「ときわっこたいそう」は、姿勢の向上を目指して考案したオリジナルの体操で、いすに座ったまま行います。お昼のパワーアップタイムにピッタリの体操ですね。
【1年生】 2021-05-22 13:14 up!
なんでしょう?(1年2組 5月21日)
2時間目、国語の学習。みんなで考えていました。
「さて、先生が見たものは、なんでしょう? “あ”で始まるものです。」
先生は何を見たのか? あめんぼ? あり? 違います。そこで、質問タイム!
「どこで見ましたか?」「それは生き物ですか?」
「何色でしたか?」「最後の文字は何ですか?」
「何文字のものですか?」
「道ばたです。」「花です。」
「白色とむらさき色のものを見ました。」「“い”です。」
「4文字です。」
ピンときたようですね!
【1年生】 2021-05-21 16:15 up!
分度器の使い方(4年4組 5月20日)
4時間目、算数の学習。分度器を使った、角度の測り方を学んでいました。
分度器の中心を角の頂点に合わせ、さらに0°の線を辺に合わせて、めもりを読みます。内側のめもりと外側のめもりのどちらを読めばいいか…ここ、大事なポイントですね。
【4年生】 2021-05-20 15:31 up!
20日,21日の授業時間について(5月19日)
保護者の皆様
昨日お知らせしたように、明日20日(木)と21日(金)は、午前中4時間授業を行います。8:25までに登校させてください。
午後は、給食を食べて、13:40に下校します。午後の学習時間(13:40以降、5時間授業の学年は14:50まで、6時間授業の学年は15:45まで)は、家庭学習もしくは教室での預かりとなります。(4/26以降の対応と同じ)いきいき活動には、14:50あるいは15:45以降参加することができます。
20日(木)は、1年生と6年生の内科検診が予定されています。午前中に1年生、午後に6年生です。6年生の下校時刻は、全員15:45になりますので、ご注意ください。
【お知らせ】 2021-05-19 18:22 up!
自然のかくし絵(3年1組 5月19日)
2時間目、国語の学習。「自然のかくし絵」という説明文を読み深めていました。
「自然のかくし絵」は、自然の中を生き抜く昆虫の保護色について書かれた文章で、コノハチョウやトノサマバッタ、ゴマダラチョウが登場します。
子どもたちは、「たとえば」「また」「さらに」などの『つなぎことば』に注目して、文章の内容や組み立てを理解していました。
【3年生】 2021-05-19 16:31 up!