すべては子どもたちの笑顔のために!

5年 米米お淀クラブ 田植え

画像1 画像1
5年生は総合的な学習で、お米づくりを体験します。新型コロナウイルス感染症の影響で、今年度も田植えができませんでした。そのため、本日の放課後に、先生達で梅田スカイビルに田植えをしてきました。田んぼの水が冷たくて気持ちよかったです。
これから体験するのが楽しみですね。

3年生 ひまわりの芽が出ました!

 2週間前に植えた種から芽が出ました。ある児童が、「ひまわりの種が落ちてた〜」と教えてくれました。写真のように芽を出すことを知らなかった子どもたちは、実際に見てとてもびっくりしていました。新しい学びですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語「さとうとしお」

画像1 画像1
 国語では、はじめての説明文「さとうとしお」の学習をしました。導入では、2種類の白い粉をさわったり、においをかいだりして、どちらが砂糖か塩かを想像しました。
 「なめたら、すぐ分かる」と子どもたちは言っていましたが、学校では残念ながらなめて調べることはできなかったので、ぜひお家でやってみてください。

2年生 生活科★観察の様子

 生活科の学習で自分で植えた苗の観察をしています。写真にとると、成長の過程をさかぼることができるのでとても効果的です。教室に戻って、タブレットで撮影した写真を見ながら観察カードを書きました。
画像1 画像1

5月21日(金) 給食

 今日の献立は、

〇ホイコウロー
〇中華スープ
〇きゅうりのピリ辛和え
〇ご飯
〇牛乳    でした。

 「ホイコウロー」は、中国の四川料理の一つです。中国料理では、材料を煮た後に戻し、炒めて仕上げることを、「回す鍋」と書いて「回鍋(ホイコウ)」といいます。また、豚肉のことを「肉(ロー)」というので、「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前がつきました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小学校行事
5/24 聴力検査(2年)
5/25 聴力検査(1-1,3,4)
5/26 内科検診(1・2・3年)
5/27 耳鼻科検診(1・2・3年)
全国学力状況調査
新学力テスト(5・6年)
5/28 視力検査(3年)