なわとび週間が終わりました。2月は「かけ足タイム」が始まります。寒い中、どんどん体力を高めましょう!

4月28日(水)3年 「三国の町をしらべよう」

 社会科では、三国の町の様子を学習をしています。コロナの影響で町探検ができないため、学校の屋上から町の様子を見て調べました。「マンションがたくさんある」「スカイビルが見える」などたくさんの気づきがありました。

 また、天気がよく不思議な虹も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)の給食

 この日の給食は、こどもの日の行事献立でした。
 ・きんぴらちらし
 ・すまし汁
 ・ちまき
 ・牛乳
 大阪市の学校給食のちまきは、原材料はすべて国産で、一般的に市販されているものより糖分をひかえたものです。米の粉などで作ったもちを、熟練の職人が1本ずつ手で巻いて仕上げています。学校には、冷凍の状態で届き、給食室で焼き物機で蒸しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27(火) なかよし掲示板より

 今年度もなかよし掲示板がとても賑やかです。
国語の学習で「水平線」の視写や、クラスの友だちのいいところ見つけの詩、折り紙のちぎり絵で「桜の木」を作って掲示しています。
 今年度も、なかよしでの学習の内容や作品等を掲示したものも、定期的にホームページに掲載する予定です。
 楽しみにしてくださいね!


画像1 画像1

4月26日(月)3年「春の生き物の観察」

 3年生は、初めての理科の学習に取り組み、4月は、春の生物や植物を観察しています。校庭で見つけたものの特徴を記録しながら、学びを深めています。
 今後は、モンシロチョウの成長について、詳しく学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火)5年生 黙食

今の学校生活で、給食の時間は、マスクを外す唯一の時間です。
楽しくおしゃべりしたいところは、ぐっと我慢し、
「黙食」
の掲示通りに、静かに黙々と食べている姿は、さすが高学年です。

おかわり等で並ぶ時にマスクをすることも、ちゃんとルールを守れています。

細心の注意を払い、感染防止に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/26 歯科健診1年3年 C-NET6年 口座振替日
5/27 全国学力状況調査6年  大阪府すくすくウォッチ5年  耳鼻科検診1年3年 C-NET4年
5/28 スクールカウンセラー  大阪府すくすくウォッチ6年
6/1 内科検診1年 3年3組・4組   学活4年〜6年