5月24日月曜日3時間目5年社会科
今日の社会科の学習は社会科の学び方の学習です。
これから5年生の社会科を進めていくうえでとても大切な学習内容です。 大阪市小学校教育研究会社会科部が提唱する学習段階ふまえての内容です。 「課題をつかむ」「調べる」「まとめる」の3段階で学習をすすめます。 第1段階の「課題をつかむ」では自分なりにどのように学習を進めていくのかを考えイメージしめあてを設定します。この課題設定能力は、社会に出たときにとても大切になる力です。簡単には身につきません。試行錯誤を繰り返して何年もかかって獲得するものです。 次に「調べる」です。教科書を使って、地図帳を活用して、図書館で資料を探して、インターネットを使って調べます。インタビューや実験、調査という方法もありますね。 そして、調べた情報を整理し、選択吟味します。 このようにして調べたことを互いに交流します。同じことや違うことがあります。それがなぜなのかわかったこと、わからないことでまとめます。わからなかったことは今後の課題となります。 5年生豊仁っ子の社会科の学び今後期待が持てます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「いただきます」ショットは、2年2組でした! 放送委員会の月曜日の曲は、英語の「ビートルズ」ナンバーからでした! 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、運動場で「全国体力テスト50メートル走」の練習をしました。みんな、全力で駆け抜けます。 体育館では、6年生がマット運動をしています。ジャンプ! はるかのひまわり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、1995年の阪神淡路大震災で亡くなった小学6年生の加藤はるかさんの自宅のがれきから半年後に咲いたひまわりの花に由来します。 〜あの日を忘れない〜取組みとして、神戸の人々が、このはるかのひまわりの花の種から更に花を咲かせて種を取り、全国各地にその種を拡げました。今では防災の思いをつなぐものとして、海外にも拡がっています。 今日は、その1回めの取組みとして、「あの日を忘れない〜はるかのひまわり」の絵本を担任の先生の読み聞かせでプロジェクター映像で見ました。 児童朝会5.24![]() ![]() ![]() ![]() いつも通り勉強ができる。友達と遊べる。そんな喜びがあいさつから伝わります。 とはいってもいまだに大阪はコロナの厳しい状況下です。「マスクをする」「手洗いをする」「密をさける」というお話と「だれがいつかかってもおかしくない」こと「かかった人が嫌な思いをすることがないように」というお話がありました。 当番の先生からは、「廊下階段を正しく歩こう」という話がありました。 さあ、豊仁っ子、輝きましょう。 |
|