![]() ![]() |
Wi-Fi接続のお願い![]() ![]() ![]() ![]() サポーターのみなさま 明日28日(水)に2年生から6年生の子どもたちが「一人一台学習用端末(パソコン)」を持ち帰ります。 目的はご家庭のインターネット環境に接続作業をするためです。一度で結構ですので、ご家庭のWiFi環境につないでください。また、学校貸出しのモバイルールーターを申請されていたご家庭(事前に調査済)には、同時にモバイルルーターも持ち帰ります。 インターネット接続の方法は下記を参照ください。 ☞一人一台学習用端末をインターネットにつなげる方法(低学年) ☞一人一台学習用端末をインターネットにつなげる方法(高学年) 持ち帰り期間は4/28(水)から4/30(金)です。30日(金)にはパソコンとモバイルルーターを学校へ持って来てください。 なお、詳細は本日のお手紙もしくは下記に掲載しましたのでご確認ください。 ☞ご家庭でWi-Fi(インターネット)につなげる方法 今回の設定接続をしていただくことで、来週からの「双方向通信システム(Teams)」の接続テスト等がスムーズにいきます。今後の家庭と学校との双方向システムに活用していく予定ですので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 言葉の発見!![]() ![]() 分厚い辞書を片手に子どもたちは意味調べをしています。これ、ただの意味調べではありません。子どもたちは調べた言葉のページに付箋(ふせん)を貼っていきます。これ、「辞書引き学習法」と言います。 「辞書引き」学習の目的は、子どもが「問う」「知りたい」を自分で満たせるように成長することです。自分の力で、新しい言葉と出会うことによって言葉を磨いていく・成長していく姿を具体的に見れるのがとても感動的で、逆に気づかされることも多いです。「辞書引き」学習が多くの子どもたちの向学心、好奇心に役立つ勉強法となるだけではなく、親子のコミュニケーションも増えるよいきっかけになればと思います。 サポーターのみなさまには付箋の準備をしていただきありがとうございました。子どもたちの意欲が継続して、この辞書が付箋でいっぱいになる光景を楽しみにしています。一人学習でも活用できますので、引き続きサポートをよろしくお願いします。 自分の言葉で伝える!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの元気な声が響きます! 今日の学びは「詩の学習」です。 あめ あめ だいすき とん とん とん あめ あめ きらい ふう ふう ふう 「だいすきな動物は?」 「きらいな動物は?」 「どんな顔してる?」 「なんて言ってると思う?」などの質問に子どもたちは自分からどんどん手を挙げて発表します!お友達の考えもしっかりと聞いて、自分の考えと比べます。同じ意見!違う意見!つけたす意見!をハンドサインで使い分ける子どもたち! みんなの学びに向かう姿がとてもすてきでした! Teamsのチャレンジが続きます!![]() ![]() 各教室では、「一人一台学習用端末(パソコン)」にふれる機会をつくっています。なかでも、家庭と学校をつなぐ「双方向システム機能」の「Teams」の使い方について子どもたちは学んでいます。 正直、学校下での通信状況が良いとは言えず、複数のクラスで同時通信をするとなかなかつながりにくい状況になっています。そこで、現時点では今週中に各クラスの「Teams時間割」を設定して、操作方法や使い方について学ぶ予定です。 したがって今週中に「一人一台学習用端末(パソコン)」を自宅に持ち帰っての「Teams」による双方向の通信は実施しませんのでご理解ください。 なお、翌週には持ち帰っての通信を実施予定しています。詳細は本日のお手紙にてご確認ください。 さらなる感染症対策の徹底を!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ緊急事態宣言下に入りました。今日はまず臨時のオンライン朝会を開き、子どもたちに「感染症対策のさらなる徹底について」を伝えました。 朝の健康観察 「確実な検温」「正確な健康観察表記入」 登校時 「玄関もしくは教室前の手指消毒」 校内 「マスクの装着」は必ずする ・・・給食以外は外さない ・・・鼻までしっかりと覆う 「三密(密接.密集.密閉)をさける ・・・体育や音楽などソーシャルディスタンスに気をつける 「手洗い.手指消毒」を確実にする ・・・休み時間後 ・・・給食前後 ・・・図書館や音楽室、パソコン室、理科室などで 共用する機会が多い活動の前後 「給食時間」に十分に気をつける ・・・食事直前までマスクしたまま ・・・食後はすぐにマスクをする ・・・食事中は話さない(黙食) 下校後 「自宅学習」及び「自宅でできるだけ過ごすこと」 などです。 今一度、子どもも大人もこれらのことを互いに確かめ合い、「自分の命は自分が守る」「となりの人の命を大切にする」ことをしっかりと心に留めて、安全・安心な学校生活を過ごしましょう! サポーターのみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。 |