☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

【いじめについて考える日】

画像1 画像1

5月10日(月)は、
大阪市内の小中学校で
「いじめについて考える日」です。

全校放送で校長先生より
自分を大事にすることが
相手を大事にすることに
つながるという
お話がありました。

校長先生の話を聞いた後
教室で担任の先生や
友だちと共に、
自分を大切にするとは
どういうことか、
相手を大切にするとは
どういうことか、
また、
いじめについても
それぞれの考えを
話し合いました。

【本日の給食】

画像1 画像1

今日の献立は

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・きびなごてんぷら
・ぶたじる
・わかたけに

です。
おいしくいただきます。

<給食クイズ>
下のヒントから何の
食べ物なのかを
考えましょう。

1.
あたたかい海を好む魚です。

2.
春から初夏にかけて、
卵を産むために日本の
海岸近くにやってきます。
この頃が一年で一番おいしい
時期(旬)です。

3.
体長10センチメートル
くらいの小さな魚です。

さて、なあんだ?


?答えはこちら

【本日の給食】

画像1 画像1

今日の献立は

・こくとうパン
・ぎゅうにゅう
・ケチャップに
・さんどまめとコーンのソテー
・りんごのクラフティ

でした。
おいしくいただきました。

<給食クイズ>
下のヒントから何の食べ物なのかを
考えましょう。

1.
フランスの伝統的な焼き菓子です。

2.
フランス語で「いっぱいつめる」
という意味があり、くだものを
たくさん入れてつくられます。

3.
今日は、りんごの缶づめを使った
クラフティが登場します。

さて、なあんだ?

?答えはこちら

【本日の給食】

画像1 画像1

今日の献立は

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・マーボーどうふ
・きゅうりとコーンのあまずあえ
・もやしとピーマンのごまいため

です。
おいしくいただきます。

<給食クイズ>
下の3つのヒントから
何の料理なのかを
考えましょう。

1.
中国の料理です。

2.
昔、おばあさんが旅人に
とうふ料理を
ごちそうしたところ、
おいしかったので、
この名前がついたと
言われています。

2.
さんしょうのしびれるような
辛さがあります。

3.
おばあさんを表す「婆」
という字が使われています。



?答えはこちら

こどもの日行事献立をつくる!

 今日はこどもの日の行事献立ということで「きんぴらちらし」と「ちまき」を紹介します。「きんぴらちらし」はご飯に混ぜるとほんのりすっぱくておいしかったですね。給食室では、いつものように給食調理員の方が、大きなお鍋でいっぺんに作ってます。いつものように材料を混ぜるだけでも大変な作業です。
「ちまき」は献立表などで紹介がありましたが、このメニューはなんと、年に1度しかありません。このちまきも、給食室でみんなの分を調理員さんたちが蒸しています。
それではみんなで感謝を込めて「いただきます!」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 新体力テスト期間開始(〜11日)
6/1 尿検査1次
6/2 1・3〜6年 4時間授業
尿検査予備日
2年 研究授業