遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

理科(6年生)

ものの燃え方と空気との関係を
実験で調べました。

缶に穴をあけたものと、
あけなかったものとで、

ものが全部燃えるのか、
燃え残るのかどうかを調べます。

3つ目の缶は、
各班で話し合って自由に穴をあけました。
話し合いの中で、
しっかりと予想を立てて実験していました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科(4年生)

「わり算の筆算の仕方をくらべよう」

2つの筆算の仕方を比べて、
どこがちがうかを全員で考えたり、
友だちの意見を聞いたりしました。

2つの式のちがいは分かるかな。
どちらの方が
より正しく、早く、筆算ができるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジサイのその後

画像1 画像1
 子どもたちが通常の学校生活を取り戻すことができて3日が経過しました。少しずつ学校生活の感覚を元に戻すことができつつあります。
 さて、以前紹介した明治小学校のアジサイの花ですが、開花が始まっています。
 正門を入ってすぐ右にあるアジサイは、「ガクアジサイ」(写真 上)。校舎の北側フェンス沿いにあるアジサイは、「ホンアジサイ」(写真 下)。ホンアジサイはほんのり桃色に色づいています。
 明日の朝は、天気予報によると本降りの雨が予想されています。アジサイにとっては喜びの雨ですが、子どもたちの登校には厄介な雨です。安全に気を付けて登校して欲しいと願います。
画像2 画像2

体育科(2年生)

今週から体育科の学習も再開されました。

2年生は、
講堂・運動場に分かれて、

マット、鉄棒、ゲームによる運動遊びをしました。


みんな、
とても気持ちよさそうに
体をいっぱい動かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科(3年生)

「自然のかくし絵」

はじめ→中→おわり

に分けて全体の構成を学びました。

その後、
はじめの感想を書きました。

よくみてみると、
自然の中には
さまざまな生き物が
いろいろな工夫をして
かくれているのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
今月予定
6/1 眼科検診2、4、6年、分校
尿検査(二次)
6/2 集団下校
6/3 インストラクター授業1年
運営・委員会活動2
6/4 内科検診1、6年