2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

6年生 オンライン授業

 この日の6年生のオンライン授業は「社会」の学習です。児童は、学習用端末を通して先生の指示を聞いています。手元には、教科書とノートを用意。
 最初に1枚の写真が提示され、「分かったこと、気づいたこと、はてなと思ったことを、ノートに3つ以上書きましょう。」との指示が出ました。次に、「チャットに、自分の意見を1つ打ち込んでください。」この活用の良いところは、発表が苦手な児童も、自分の意見を出せること、一度にみんなの意見を共有できることだと感じました。
 この後の授業では、今日のめあて「平和を実現するために、どのような努力が続けられているのだろうか」に沿って進められていました。
 学習用端末を通して、先生に指名された児童が、マイクオンにして発表したり、表示マークを活用して意思表示をしたり、6年生が随分活用に慣れてきた様子が伺えました。
画像1 画像1

6年生

 6年1組の図工の時間の様子です。今日から新しい作品作りをします。色画用紙を使って、「自画像」を作成します。描くのではなく、色画用紙を貼り合わせて作品を作ります。まずは、輪郭をどうしようか悩みながら、作品作りが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

 5年2組の教室の様子です。今日の連絡について説明してもらい、プリントを配布してもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食〜ゆば〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は「豚丼、ゆばのすまし汁、かぼちゃのしょうゆ焼き、牛乳」でした。
豚丼はボリュームがあるので、汁ものはやや少なめでしたが、だしの風味よいゆばのすまし汁は好評でした。ゆばは「豆乳を煮立てて、表面にできた薄いまくを引き上げて作ります。」という給食委員会の放送を聞き、「豆乳?これが?」と驚いた声も聞かれました。
 給食当番は、しっかり見本を見て、がんばって配膳しています。1年生も上手になってきました!

5年生

 5年1組の教室の様子です。算数の学習をしています。「三角形の3つの角の和は180度になる」ことを活用して、いろいろな角度を求める方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/1 保健強調週間、5年すくすくウォッチ
6/2 保健強調週間、5・6年すくすくウォッチ
6/3 保健強調週間、4〜6年歯科検診、委員会活動
6/4 保健強調週間、全学年眼科検診

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ