学級活動(4年生)
みんなで話し合って決めた学級目標の掲示物をつくりました。
画用紙でつくった自分の手型の指の部分に 「目標達成にむけてできること」を書いていき、 一人ひとり貼っていきます。 一人ひとりの目標が達成されたとき、 クラスの目標も達成されていると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インストラクター授業(1年生)
児童の体力・運動能力の向上とスキルアップをめざし、
体育の授業内容の改善・充実を図る目的から、 今年度も西区役所から、 各学年に体育科の授業にインストラクターを派遣してくださいます。 今年度最初の今日は1年生です。 ストレッチを中心に教えていただきました。 学年を2時間に分け、 友だち同士の間隔を空けながら、 こまめに給水をおこないながらの実施となりました。 分校の1年生も参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校
通常授業再開後はじめての集団下校でした。
運動場に分団ごとに集合し、 分団長を中心に 地域別の分団ごとに下校しました。 分団長は1年生の教室前まで お迎えにも行きました。 今後も、 緊急時の児童安全な下校のために 月に1回程度実施していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科(5年生)
「日本の気候について調べよう」
北海道や沖縄、 太平洋側や日本海側など、 日本の気候の特色について学習していきます。 今日は学者用端末を使って、 これまでの日本の最高気温や最低気温についても、 各自でインターネットを使って調べました。 ちなみに最高気温は昨年の8月に静岡県で記録されました。 さて、何度だったのでしょうか。 気になる人は調べてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科(3年生)
「3けたのたし算のしかたを考えよう」
けたが2けたから3けたに増えると、 筆算の計算の意味をしっかりと理解しておかないと、 計算間違いにつながってしまいます。 3年生では、 たし算・ひき算の筆算の学習を 習熟度別学習で進めています。 大阪市西区の「区の花」の、 サクラ・コスモス・バラ・パンジーにちなんで、 4つのコースに分かれて、 それぞれ自分に合ったペースや方法で学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|