保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

「を」「へ」を使おう(1年国語) (5月31日)

1年生の国語の学習は『「を」「へ」を使おう』の学習をしています。

ひらがなの使い方で少し難しいのが、この「を」と「へ」の使い方です。

「りんごをたべる」
「ほんをよむ」

「やまへいく」
「もりへいく」

と、例文を用いて「を」「へ」の使い方を学んでいきます。

「を」には「お」という同じ読み方のひらがなが、
「へ」には「え」という同じ読み方のひらがながあり、使い分けを練習していきます。

「かおをあらう」
「えきへいく」

短文をつくることで使い分けを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 5月31日(月)今日の給食は、「じゃがいものミートグラタン・スープ・きゅうりのバジル風味サラダ・コッペパン・りんごジャム・牛乳」です。
 大阪市の学校給食では、6種類のパンが登場しています。食パンと黒糖ロールパン以外のコッペ型のパンは、「朝焼きパン」といって、その日の朝に焼きあがったパンが届けられます。ふわふわ、もちもちとした食感です。
 パスタや焼きそばなど麺の量が多い日は、パンの量が半分の黒糖ロールパンが出ます。また、食パンとコッペパンには、マーガリン、いちごジャム、バターなどがつきます。 
画像2 画像2

学校たんけん(その5) (1年・2年) (5月28日)

活動が終わり、1年生、2年生とも、教室でふりかえりをします。

1年生の子どもたちからは、
「やさしくしてもらって、うれしかった!」
「なかよくなれて、よかった!」
「また、いっしょにあそびたい!」

などの嬉しい感想がたくさん聞かれました。

2年生は、がんばったところ、もう少しこうすればよかったところなどを“おにいさん、おねえさん”らしく振り返り、1年生へのあたたかいメッセージも添えてプリントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん(その4) (1年・2年) (5月28日)

「次は、こっちだよ!」

お兄さん、お姉さんぶりを発揮して、1年生をリードしてくれています。

優しくて、頼れるお兄さん、お姉さんです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん(その3) (1年・2年) (5月28日)

校長室を案内してくれています。

「校ちょうしつは、校ちょう先生がおしごとをするおへやで…」

一生懸命、説明をしてくれています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 眼科検診14:00〜全学年
6/8 聴力検査1年
6/9 耳鼻科検診13:30〜全学年
6/11 尿2次検査