5月28日の給食

今日の献立は、

・八宝菜
・チンゲン菜ともやしのしょうがあえ
・みかん(缶)
・ごはん
・牛乳

「八宝菜」は、中国料理の一つです。「八宝」には、数が多いという意味があります。八宝菜とは、よい材料をたくさん作った料理のことをいいます。

今日の八宝菜は、【うずら卵】の個別対応献立です。
画像1 画像1

音楽の時間です♪

今日は、リズムのテストでした。
「たぬきのたいこ」の音楽に合わせて、手と足でリズムをとります。
音楽をよく聞いて、早くならないように気を付けます。
膝を使ってテンポよくリズムをとっている子もいます。
やっぱり音楽は楽しいですね。

そして、月曜日からいよいよ鍵盤ハーモニカでの学習が始まりました。
本当に楽しみにしていたようで、準備をするだけで、ものすごいテンションが上がっていました。
今日の練習は「かっこう」の曲です。
指使いに気を付けて、何回も練習します。
最後は指揮を見ながら演奏することにも挑戦しました。
みんなの音がだんだんとまとまっていくのが、子どもたちもわかっているようです。

「先生、休み時間も練習していいですか」
たくさん練習して、音楽を楽しんでいってほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「たんぽぽ」 学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
長かった「たんぽぽ」の学習もまとめに入りました。

今日は、今までに読み取ってきた、たんぽぽのひみつを三つ紹介する文章を書きました。
子どもたちはワークシートを見返しながら、どのひみつがすごかったのか、どれがみんなに伝えたいことなのかを考えながら書き込んでいきました。

そして、書いた文章と学習を終えての感想をみんなの前で発表もしました。
何回も読む練習をしてはっきりした声で発表できた子。
緊張してしまって少し声が小さくなってしまった子。
みんな、一生懸命にがんばっていました。

さて、学習が終わったということはテストで学んだことを確認ですね…。
テストもがんばりましょう!!

5/28 5年自画像を描こう

教室前の廊下を通ると迫力のある自画像を描いていたのでびっくりしました。
それぞれが顔の特徴をよく捉えていてとても上手です。
黒板には、アドバイスとして、
・1本の線でよく見て描く。
・毛は生えている向きで描く。
・肩幅は大きく。
・シャツの縫い目を描く。

このアドバイスを意識しながらよく見て描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 体育科での感染症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日より感染症対策をしながら講堂や運動場で体育の学習を再開しています。
来月には、全国体力運動能力等調査が実施されます。
 しかし、子どもたちの体力低下を考慮して軽い運動から始めています。
 また、準備体操や説明を聞く時はマスクをつけていますが、走ったり跳んだりする運動時は距離を保った上で、マスクを外して活動しています。これからの季節、熱中症対策も同時に行いながら実施していかなければいけません。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
授業
6/7 見守るデー
6/9 検尿2次回収
6/10 歯科検診5年 6年  委員会活動
6/11 耳鼻科検診2年 3年3,4組  代表委員会