5/28 桜の木のメンテナンス

画像1 画像1
画像2 画像2
西校舎の前には桜の木が複数ありますが、校舎の2階に届きそうなくらい葉が生い茂ってきたので、管理作業員が木に登って綺麗に剪定しています。
大桐小学校は緑豊かな学校ですので、花や木など1年中メンテナンスが必要です。このような作業を経て、毎年綺麗な花が咲きます。

書く姿勢が素晴らしい!

国語の授業で、ひらがなすうじの学習をやっている様子です。

書くときは、「グー、ペタ、ピン」の姿勢を意識して書いています。

ちなみに、「グー、ペタ、ピン」とは、
グー:お腹と机、背中と椅子の背もたれの間にグー1つ分開けること。
ペタ:足の裏を床にピタっとつけること。
ピン:背筋をピンとのばすこと。

姿勢よく書いているところを見ると、「みんなかっこいいなぁ‼」って気持ちになります。


ひらがなすうじを見ても、他の授業のノートを見ても、本当に字がきれいになってきているなと思います!

また、昨日から連絡帳も丁寧に頑張って書いてるので、褒めてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日の給食

今日の献立は、

・ちくわのいそべあげ
・厚揚げと里芋の煮物
・あっさりきゅうり
・ごはん
・牛乳

【いそべあげ】は、揚げ油にのりを混ぜたり、材料にのりをまいて衣をつけて揚げた料理のことです。

「ちくわのいそべあげ」は、ちくわに、青のりを加えた衣をつけ、からりと揚げます。児童に人気の献立です。




画像1 画像1 画像2 画像2

今日の午後8時すぎからスーパームーン&皆既月食

画像1 画像1
 今日は、皆既月食とスーパームーンが重なるというすごい日です。スーパームーンというのは、1年間でいちばん大きく見える満月のことです。

 月の学習は、6年生の理科ですが、次にこの「スーパームーン皆既月食」が見られるのは24年後なので、1年生もおうちの人とぜひ見てください。

【文責:阪口】

アサガオの観察をしたよ!

 5月14日の生活の授業で、自分の植木鉢に、土を入れ、アサガオの種をまきました。
 朝、学校に来たら、「先生、アサガオに水やりしてきます!」と先生に言われる前に、自分たちから進んで水やりをしに行っています。

 その成果もあり、アサガオから芽が出ていました!

 そんなアサガオの芽の観察をしました。
 子どもたちは、真剣に葉の色や形を見ながら、観察カードに絵を描きました。
 また、葉の触り心地も確かめ、楽しそうに学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
授業
6/7 見守るデー
6/9 検尿2次回収
6/10 歯科検診5年 6年  委員会活動
6/11 耳鼻科検診2年 3年3,4組  代表委員会