5月21日の給食

今日の献立は、

・プルコギ
・とうふのスープ
・きゅうりの甘酢漬け
・ご飯
・牛乳

「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。牛肉に、しょうが汁、すりおろしたにんにく、コチジャン、すりごまなどで下味をつけ、玉ねぎとにらを混ぜ合わせて、焼き物機で焼きます。

給食ではいろいろな国や地域の郷土料理がでます。


画像1 画像1

ねんどをしたよ!

 図工の授業で、初めてねんどを使いました。
新しいねんどだったので、初めに柔らかくするために頑張ってこねました。
その後、手やねんど板を上手に使い、丸めたり、ひもを作ったりしました。
学級ごとに作ったものに違いはありますが、どの学級も楽しそうにねんどで形づくりをしました。
子どもからは、「また、やりたい!」「次は○○をつくりたい!」など、意欲的な声を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スーホの白い馬

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝の児童集会がお休みでした。
なので、2年3組では、おはなしのくにをみんなで見ました。

「スーホの白い馬」
とても有名なお話です。他の学校で使われている教科書にも載っているほどです。

日本から少し離れた、モンゴルのお話です。
子どもたちは食い入るようにお話を聞いていました。

図書の時間に、絵本があるのを見つけたようです。
読書の順番待ちができていました。

素晴らしい本にたくさん出会っていってほしいものです。

5月20日の給食

今日の献立は、

・きびなごの天ぷら
・豚汁
・わかたけ煮
・ご飯
・牛乳

「きびなごの天ぷら」の【きびなご】は、あたたかい海を好む魚です。春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この頃のきびなごが一年で一番おいしい時期です。
給食では、手作りの甘辛いタレをかけて食べます。

画像1 画像1

すてきなふくをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
教室の中がとても鮮やかです。
よく見てみると、服屋さんのようにきれいに服がハンガーにかかっています。

パスを使って、いろいろな模様をかいて一生懸命に仕上げました。
どれを見ても同じものは一つとありません。
世界に一つだけのすてきな服です。

休み時間になると、他の教室の服が気になって、そわそわしています。

ハンガーのご協力、ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
授業
6/7 見守るデー
6/9 検尿2次回収
6/10 歯科検診5年 6年  委員会活動
6/11 耳鼻科検診2年 3年3,4組  代表委員会