学校のようす(5月11日)![]() ![]() 何をしているのか聞いてみると、ミニトマトの苗を植えて、観察しているところでした。 まだ苗の状態で葉っぱだけですが、元気に育つとおいしいミニトマトができます。 学校での学びはICTを活用したものだけではなく、このように植物に思いを込めて大切に育てていく学習も行っています。 オンラインで水やりはできません… 毎日学校に来て、水やりがんばってくださいね。 おいしそうなミニトマトができて、2年生のうれしそうな顔を見るのが今から楽しみです。 ![]() ![]() いじめについて考える日(5月10日)![]() ![]() お天気もよく、子どもたちも元気に登校して来てくれています。 はやく、緊急事態が解除されてほしいものです。 学校に来る時間は短いですが、鴫野小学校の絆は強くつないでいきましょう。 さて、今日は「いじめについて考える日」です。 これは、平成28年に行われた小学生おおさかこども市会で大阪市の小学生の代表の人たちが話し合いをし、大阪市全体でいじめについて考える日を設定し、いじめの無い学校にしていこうという思いが込められた取り組みです。平成29年度からはじまり、毎年5月の大型連休明けの最初の月曜日に設定されています。 自分がされて嫌なことは決して人にしてはいけません。それは当たり前のことです。さらには、自分はこれくらい平気だと思っていても、相手にとって、嫌な思いをさせてしまうこともあるかもしれません。それもいじめです。 いつも優しい、温かい気持ちを持ち、相手がどう思うのかを思いやれる心を持つことが、いじめをなくしていくためには大切です。 でも、時には失敗してしまうこともあるかもしれません。もう一度自分の行動を振り返り、自分のしたこと、言ったことで相手に嫌な思いをさせてしまったことがないかどうか考えてみましょう。 また、今もし嫌な思いをしている人があれば、一人で抱え込まず、先生に相談してみましょう。 みんなが優しくて暖かい気持ちを持ち、毎日を楽しく過ごすことができる鴫野小学校にしていきましょう!!
|
|