アサガオがぐんぐん育ってます!

 アサガオから本葉が出始め、つるまで伸びてきました。
 
 本葉が出てきたということで、アサガオの観察をしました。
 
 観察の仕方には以下のことがあることを学んでいます。
 ・じっくりみる
 ・さわる
 ・きく
 ・においをかぐ

 アサガオの観察では、特に「じっくりみる」と「さわる」を意識している児童が多かったです。

 じっくり見ている子どもからは、「葉やつるから、毛が生えている!」という声が聞こえました。
 また、触った児童は、「この前と違ってざらざらしている。」や「ふわふわしている。」などの声も上がっていました。

 本当によく観察できていると、感心しました!


 また、つるが伸びてきたので支柱を立てました。
 
 これだけの植木から、花が咲き誇るのが今から楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

こんなことしているよ 発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなががんばって書いた、家でしていることについて発表をしました。

「えー、きんちょうするなあ」
「ぜんぜんへいきやで」

始まる前はにぎやかでした。

人前で発表するのは、二年生になってから二回目です。
少し緊張もとれてきたように思います。

何よりもすごいなと思ったのは、発表した人が、手を挙げている人を次に当てていくのですが、発表できなかった人が一人もいなかったことです。
みんな、きちんと手を挙げて発表する意思を示していました。

「おわってよかった」
「つぎはもっとがんばりたいわ」

次の発表の学習が待ち遠しいですね。

「あ、大きくなってる!」

今日も距離を取って、観察です。

とても暑かったので、日陰を探して移動しての観察でした。
よく見て、形をかいています。

観察に必要なものはすぐに準備できます。
・たんけんバック
・筆記用具
・ものさし

花が散ったので、ミニトマトがだんだんなってきています。
「そっちのが大きくていいなあ」
「早くたべたくなってくる」

観察と水やりをこれからもがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドレミであそぼう♪

今日も楽しい、音楽の学習です。

今日は、ドレミ体そうを学習しました。
「ドレミのうた」に合わせて、体を動かします。

ド、ミ、ミー。ミ、ソ、ソー。レ、ファ、ファー。ラ、シ、シー。

「あぁ、ちゃうやん」
「むずしかいなぁ」
と言いながら、大はしゃぎの様子です。

そして、楽しみな鍵盤ハーモニカの学習です。
今日は、ぷっかりくじらの曲作りに挑戦しました。
自分で選んだ音を演奏すると、どんな感じになるのか、確認しています。

早く、自由に歌えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イタリアの小学校は…

国語は次の単元に入っています。
外国の小学校について、読んでいます。

日本の学校と同じところをみつけ、そして、違うところを探しました。
なんと、イタリアの小学校では、おやつの時間があるようです。

「えー、いいなあ」
「ポテチたべたい」
「ジュースはでるんかな」

もう子どもたちの頭の中は、おやつのことばかりになってしまいました。
国がちがうと学校での出来事も違ってくるんですね。

次は、どこの小学校について調べていくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
授業
6/11 耳鼻科検診2年 3年3,4組  代表委員会
6/14 耳鼻科検診3年1,2組 6年
6/15 読み聞かせの会1年
6/16 朝の読み聞かせ2年   避難訓練(台風)
6/17 クラブ活動 歯科検診4年1年5年1クラス