6月1日の給食

今日の献立は、

・いわし天ぷら
・五目汁
・豚肉とさんど豆の炒め物
・ご飯
・牛乳

「いわし天ぷら」は、170度に熱した油で揚げ、砂糖、みりん、米酢、濃い口しょうゆで作ったタレをかけます。

「豚肉とさんど豆の炒め物」は、豚肉とさんど豆を炒め、塩、濃い口しょうゆで味付けします。



画像1 画像1

おもちゃをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、設計図を見て、自分で作りたいおもちゃを選んで、作っていきました。

大人気なのは「ヨーヨー」です。
うまく引き上げて何回も続けられる子も何人もいました。
もう一つ人気だったのは、かざわです。
カラフルな羽を付けて、下じきであおいでいます。競走もしていました。

金曜日には、車を作っていこうと思います。
家にある材料を使って、どんな楽しい車ができるでしょうか。

今日の図書の貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
「たんぽぽ」の学習が終わったので、今日の図書の貸し出しにはある条件を付けました。

「みどりのしるしのついている本をかりましょう」

緑色のシールがついている本は、理科に関係のある図書です。
生き物の本を選んだ子もいましたが、すすんで植物に関係する本を手に取っている子も多くいました。
生活科で野菜を育てているので、他の野菜についての本を選んでいる子もいます。

好きな本を選ぶのではなく、あるテーマにそって本を選ぶというのも大事だと思います。
次の図書の時間では、また自由に本を選ばせますが、今回のようにテーマを提示して本を選ぶ活動も取り入れていきたいと思っています。

国語 「こんなことをしているよ」

新しい単元に入りました。
これからは「書く」「話す」学習に入っていきます。

家でしていることについて、書き出しています。
いろいろなことをしているのですね。

そのしていることについて、どんな順番で進めていくかも書いていきました。

そして、今日の大事な学習。
「はじめ」「中」「おわり」に分けて書くと伝わりやすくなるということです。

これは、「書く」学習の基礎基本となる内容です。
明日からは、三つの組み立てに気を付けながら、文章を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日の給食

今日の献立は、

・じゃがいものミートグラタン
・スープ
・きゅうりのバジル風味サラダ
・大型コッペパン
・りんごジャム
・牛乳

「じゃがいものミートグラタン」は、じゃがいもにケチャップ味のミートソースを合わせたグラタンです。焦げ目が香ばしく、食欲をそそる児童に人気の献立です。粉末チーズを使用していないので、乳アレルギーの児童も食べることができます。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
授業
6/11 耳鼻科検診2年 3年3,4組  代表委員会
6/14 耳鼻科検診3年1,2組 6年
6/15 読み聞かせの会1年
6/16 朝の読み聞かせ2年   避難訓練(台風)
6/17 クラブ活動 歯科検診4年1年5年1クラス