アサガオの観察をしたよ!

 5月14日の生活の授業で、自分の植木鉢に、土を入れ、アサガオの種をまきました。
 朝、学校に来たら、「先生、アサガオに水やりしてきます!」と先生に言われる前に、自分たちから進んで水やりをしに行っています。

 その成果もあり、アサガオから芽が出ていました!

 そんなアサガオの芽の観察をしました。
 子どもたちは、真剣に葉の色や形を見ながら、観察カードに絵を描きました。
 また、葉の触り心地も確かめ、楽しそうに学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

サツマイモのつるを植えました

画像1 画像1
雨もまだ落ちてこないので、学習園にサツマイモのつるを植えました。
その前に動画で、どのようにサツマイモが大きくなっていくのかを調べました。

昨日、子どもたちから疑問に挙がった、「どうしてねっこがないの?」について驚きの事実が…。

なんと、つるのわきめから根がのびて、その根がサツマイモになるのです。

子どもたちからは驚きの声があがりました。
「あれってねっこやったんや」
「はじめてしったなぁ」

事前に学習をしたおかげで、サツマイモ植えの活動は、大いに盛り上がりました。

10cmってどれくらい?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長さの学習を進めていますが、少し、今日は様子が違うようです。

紙テープを10cmだと思うところで切ります。
さて、長さはどうなったでしょう?

多くの子が10cmよりも長くなったようです。
「えー、こんだけなんや」
「思っていたのとちゃうな」
いろいろとつぶやきが聞こえます。

そのあと、教室にある10cmに近い長さのものをいろいろと調べました。
一時間の中で、10cmってこれぐらいの長さなんだ、という感覚が身についたようです。

5月26日の給食

今日の献立は、

・ケチャップ煮
・さんど豆とコーンのソテー
・りんごのクラフティ
・黒糖パン
・牛乳

「クラフティ」は、フランスの伝統的な焼き菓子です。クラフティは、フランス語で「いっぱいつめる」という意味があり、果物をたくさん入れてつくられます。
今日は、りんごの缶づめを使ったクラフティです。




画像1 画像1

わた毛がはれの日にだけひらくのはどうして?

「たんぽぽ」の学習もどんどん進んでいます。
今日は、わた毛のひみつについて、ワークシートにまとめていきます。
さて、ここで大きな疑問が…。
わた毛は晴れの日にだけ開いているのです。
図書の時間に読み聞かせをした、たんぽぽの本によると、雨の日はわた毛がとじてしまうとありました。

子どもたちは一生懸命考えます。考えます。
んー、難しい。

でも、子どもたちは自分の考えをワークシートに書いていました。
次の時間にみんなで発表会をしたいと思います。

それぞれにすてきな感性が表れていて、うれしい気分になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
授業
6/11 耳鼻科検診2年 3年3,4組  代表委員会
6/14 耳鼻科検診3年1,2組 6年
6/15 読み聞かせの会1年
6/16 朝の読み聞かせ2年   避難訓練(台風)
6/17 クラブ活動 歯科検診4年1年5年1クラス