全国小学生歯みがき大会(5年生)
歯みがきの大切さを知り、
口の中を清潔に保つ生活習慣を定着させるための 「全国小学生歯みがき大会」です。 DVDの映像で クイズや質問に答えながら、 歯ぐきや歯のみがき方について楽しく学びました。 今年のテーマは 「歯と自分をみがこう。」です。 学習の最後には、 歯ブラシとデンタルフロスをもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科(6年生)
「帯分数を仮分数に直して計算しよう」
分数のかけ算です。 帯分数を仮分数に直したり、 仮分数を帯分数に直したり、 それぞれの意味を理解していないと とても計算が難しくなります。 6年生では、 分数のかけ算の学習を 習熟度別学習で進めています。 チーム名は算数が大得意な偉人達の名前から、 ニュートン、ピタゴラス、アルキメデスです。 先生や友だちと一緒にじっくりと理解を深めながら進んでいくチームから、 それぞれ個々にプリントで学習を進めていく中で学びを深めるチームまで、 自分にあった方法で学習を定着させています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科(3年生)
「自然のかくし絵」のまとめとして、
それぞれで虫などの生き物を調べて、 新聞をつくりました。 できあがった新聞をお互いに読み合い、 裏面に感想を書き合います。 読んでうれしいコメントが たくさん書き込まれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(ビオトープクラブ)
ビオトープクラブでは、
昨年から置いたままにしているプールで、 ヤゴ取りを行いました。 ビオトープクラブでは地域の金下さんにも手伝っていただいています。 昨年の秋にビオトープクラブで トンボが卵を産むための仕掛けをプールに浮かべていたこともあり、 今年も数匹のヤゴが取れました。 まだトンボになるには時間がかかりそうだったため、 運動場脇にあるミニビオトープの中に放ちました。 元気なトンボになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳(6年/交流学習)
「ぼくらの村の未来」
(NHK for School の「ココロ部」) 自然豊かな森の奥にある「ぼくらの村」に、 便利さや安全のために町とつながる大きな道路をつくることに、 賛成か、反対か。 どちらが正解というわけではなく、 どのような根拠をもちながら、 自分の意見を伝え合うか、 意見を深めていけるか、 それらのことを大切にしながら話し合いを進めました。 今年度の明治小学校の研究が道徳ということもあり、 分校の友だちも各クラスに入って学習しました。 どちらのクラスも 意見が分かれ、 活発な話し合いが行われていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|